ARTICLE
2022.10.21
フランスからつづる!ブーランジェ通信 by成澤 芽衣 Vol.40『フランスらしい!本格ショコラティエの自販機でチョコレートを買ってみた』

こんにちは。

私は、先日まで2週間ほど日本に一時帰国していたのですが、その際に再認識したことがあります。それは「日本ってほんとに便利〜」だということ!

今回の一時帰国では、デパートでの催事に出展しパンを焼くことがメインでしたので、まだ外が暗い午前の2時〜3時の時間帯から準備をしていました。デパートまでの道中では、必ずコンビニに寄って大好物の“納豆巻き”と温かい“日本茶”(フランスでは入手不可能)を購入するのが毎朝のルーティーンになっていました。

どんな時間でも自分の好きなタイミングでかなり幅広い商品がコンビニを利用して購入できることは、日本では「日常的」かもしれませんが、フランスでは悲しいかな非日常の世界です。

というのも、24時間営業のコンビニエンスストアは、私の知っている限りではフランスには存在しません。そして“納豆巻き”と温かい“日本茶”も、早朝2時に販売しているお店はあるはずがないと断言できます。

コンビニエンスストアが無い場所でも、日本には「自動販売機」はありますよね。そこでは冷たい飲み物から、温かい飲み物までバラエティ豊かなラインナップで、いつでも購入できると思います。しかしここフランスには、日本ほど自動販売機は、設置されていません!

とてもフランス的だな〜と感心する自販機があるのが面白いところ。例えば「バゲットの自動販売機」や「ショコラの自動販売機」があるんです!

パンが主食のフランスでは、各町にブーランジュリーがあることはもはや必須とも言えます。ですが、ブーランジュリーやその他商店の無い田舎町ではこの「バゲットの自動販売機」がとても重宝されていると聞きます。

私の暮らす街アンジェでは、ブーランジュリーが沢山あるため、この自販機の必要性はありませんが、最近気になっているのが、近所にあるショコラトリーの店横に設置されている「ショコラ自動販売機」!!

今回は、この気になっていたショコラ自動販売機でチョコレートを購入してみたいと思います!

その自販機は、アンジェでは超有名なショコラトリー「ブノワ・ショコラ」さんの店横に設置されています。

▲お店外観

▲店舗外から見たディスプレイと店内

では、早速本題の自販機でチョコレートを購入してみましょう!

自販機は、壁に埋め込まれるように設置されていました。

自販機右上のタッチパネルを見ると、本店でラインナップされている一部商品がこの自販機では購入できるようです。次の画像が、タッチパネルの画像です。少し見にくいかな…


実際に購入をするため操作をしましたが、タッチパネルで操作しやすかったです。

では決済!するとこんな画面が出てきます。


支払い方法は、なんと現金とカード決済のどちらかが選択できるみたいですね。

無事決済が終わり…と思ったら、なんと領収書までしっかりもらえるという、もういうことありません。


そして、出てきた商品がこちら。


私が購入したチョコレートは、同店の名物「カラマンドゥ」と言うプラリネクルスティヤンが入ったタブレット・ショコラです。悪魔的に美味しくってあっという間にパクパクと食べてしまいました。もちろん店内で購入するものと品質は変わりません。

自販機でチョコレートを買い終わって後ろを見ると、なんと私の後ろには、3人も地元の方が並んでいました!ショコラ自販機の需要、恐るべし!!と実感した瞬間でした。

今回、自販機でチョコレートを購入した感想は、とってもスムーズに購入できて便利でした。フランスでは日曜日にほとんどの店が閉まるため、突然お友達のお宅に呼ばれた際に手土産として使えそう!と感じました!

 

この記事をシェアする
Writer
成澤 芽衣
成澤 芽衣
運営サイトはこちら
2017年 フランス全国バゲットトラディションコンクール 優勝。 現在はフランスでフリーランスのパン職人として活動する傍ら、日本でのイベントや、東京にあるベーカリーでパンの監修をさせていただいております。 フランスから私なりの視点で、パンのこと、普段のことなどなど。 生のフランス情報をお贈りします。
1
辻製菓専門学校渡中先生
ARTICLE
2023.03.21
女性も長く働ける製菓・製パン業界へ!vol.6「‟お菓子の仕事が好き“の想いを大切にして引き寄せることができたご縁」辻製菓専門学校 渡中美穂
chefno編集部
パティシエール兼ライターの卵 ハルミ
2
ARTICLE
2022.05.04
「素材の自社加工」と「我が街のブランド化」で快進撃を続けるケーキハウス ツマガリ
吉村 智樹
3
ARTICLE
2022.03.15
フランスにいったら役に立つ!かんたんフランス語講座 第11回『味の感想』
chefno編集部
編集&映像制作 コウヘイ
4
ARTICLE
2022.07.06
女性も長く働ける製菓・製パン業界へ!vol.1「家族を動かしたショコラへの情熱」Le Bonbon Et Chocolat 前田 こず枝
chefno編集部
パティシエール兼ライターの卵 ハルミ
無料会員を募集しています!
chefno®︎では、会員登録することによって、会員限定のコンテンツを視聴したり、 製パン・製菓のセミナー(無料・有料開催)に参加することができます。 ほかにもいろんな特典を考えております。みなさまの登録をおまちしています!