ARTICLE
2022.08.30

新メニュー開発のインスピレーションはどこから!?vol.02-LURRA°(ルーラ) Jacob Kear / 堺部 雄介-

LURRA°
シェフ/ Jacob Kear(ジェイカブ キアー)さん
ミクソロジスト / 堺部 雄介さん
Jacob Kearさん (写真左)
米・カルフォルニア生まれ。LAや東京での経験を重ねた後、デンマーク・NOMAで研鑽を積み、noma東京に随行。ニュージーランド・Clooneyでヘッドシェフ時代、NZ・Cuisine Good Awardsの3ハットを獲得。
 
堺部 雄介さん (写真右)
千葉県生まれ。バーテンダーを志し、武者修行のため単身海外へ。
アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドを中心に数々のバー、レストラン勤務を経て、海外のバーテンディングの経験を積む。ニュージーランド・Clooneyにてバーマネージャーとして、3ハット獲得に貢献。
運営サイトはこちら

浮かんだアイディアや使いたい素材を商品(作品)として形にしていくことは、パン職人、菓子職人の仕事にとって醍醐味のひとつではないでしょうか。ひとりで考える、師匠や近しい人に相談する、同業者の情報を参考にする…方法は十人十色ですが、忙しくてなかなか新商品開発に時間が割けない、アイディアが浮かばない、マンネリ化しているなど、悩みやジレンマがつきまとうこともあると思います。
みなさんの新商品開発のヒントになればと、製菓・製パン業界とはフィールドの異なる分野で新メニュー開発をされている方々にお話をお聞きする「新メニュー開発のインスピレーションはどこから!?」シリーズ第二弾です!

▼第一弾の記事はコチラから
https://chefno.com/article/kaihatsu_couriere/

 

まるで映画を観に行ったときのような、「料理」を超えた「体験」を提供したい

シェフのジェイカブさん、ミクソロジストの堺部さん、ジェネラルマネージャーの宮下さん、3名の共同経営で2019年にオープンしたLURRA°(ルーラ)。LURRAはバスク語で「地球」、「°」は月を意味している。自然に囲まれ、歴史深い京都という土地で「季節と文化のショーケース」と称される料理とドリンクは、多くの人を魅了し、リピーターも多い。また、オープンからわずか1年でミシュラン1つ星を獲得した実力店であることも特筆すべき点。今回はジェイカブさん、堺部さんのお二人に、料理とドリンクそれぞれの新メニュー開発について伺いました。

まず、お料理の提供スタイルを教えてください

ジェイカブさん
「ドリンクペアリング込みの夜のコースのみです。今まで10品だったのですが、7月から12品に増やしました。もう少し長く、ゆったりと料理を楽しんでもらいたいという想いから品数を増やしました」

コースは一斉スタート。キッチンを囲んだカウンター席で料理とペアリングドリンクを堪能したあと、全員で隣のテーブル席へ移動。揃ってデザートを食べるスタイル。

堺部さん
「映画を観に行ったときのような、そんな体験をしていただきたいんです。デザートを食べるテーブル席では、一つの作品を見終わったあとみんなで感想を言い合うように、自然とお客様同士の会話が生まれます。単なる『料理』ではなく、『体験』を提供したいと思っています」

ジェイカブさん
「このスタイルはオープン前からずっと考えていました。カウンター席からはキッチンがよく見えると思います。うちのキッチンにはガスコンロが置いていなくて、全て薪で調理しています。沸き立つ煙や香りに、ガスと違った迫力を味わってもらえると思います」

なぜ薪での調理を選択されたのでしょうか

ジェイカブさん
「monk※での修行時代に、薪での火入れを経験しました。他の修行先でも備長炭など色んな調理法を経験してきましたが、こんなにも素材が美味しくなるんだ…と薪の素晴らしさを知りましたね」
※monk「京都・哲学の道にあるレストラン」
monkのサイトはこちら→https://restaurant-monk.com/

堺部さん
「あと、オープン当時、スタートからフィニッシュまで全て薪で調理するお店は無かったので、その珍しさもあり今のスタイルになりました」

▲仕込み作業中の厨房。キッチンとカウンター席は非常に近く、臨場感がある

▲厨房奥にある薪オーブン。LURRA°では全ての火入れを薪で行っている

 

開発のスタートは「季節の素材」から。「何を食べているのか」が分かるシンプルな料理を。

カウンター席は、キッチンとの一体感や臨場感が味わえる造り。

そんな空間で提供される料理にはどんな想いがあるのかジェイカブさんに伺うと、「なるべくシンプルに。お客様に『今何を食べているのか』が伝わる料理を心掛けています。」と、とても分かりやすくシンプルな回答が返ってきました。ここからは開発のスケジュールや手順について詳細を伺っていきます。

メニュー開発の年間スケジュールを教えてください

ジェイカブさん
「春夏秋冬の3ヶ月周期で徐々にメニューを入れ替えていきます。一度に12品総入れ替えすることはありません。ですので、3ヶ月後にもう一度来ていただければ、全てのメニューが変わっている感じです」

ではメニュー開発はどういった手順で行われていますか

ジェイカブさん
「季節の食材から全てが始まります。珍しい食材などは、ずっとお願いしているバイヤーの方がいるので、その方に伝えて探してもらいます。使用している食材の90%が京都で作られたものです」

常に求めている食材が頭にあるのでしょうか

ジェイカブさん
「はい。そうです。お店のオープン当時は常に食材探しをしていましたが、もう4年目に入り、どの時期にどんな食材が出回るかだいたい頭に情報が入っています。あとは、『海外ではこの時期こういう素材を使うけど、日本にはあるのかな…』とか。例えば、行者ニンニク※だったら、日本は茎の部分を使うのが一般的ですが、海外では葉っぱの部分を使うので、バイヤーさんに葉っぱを探してもらったり」
※行者ニンニク:ニラなどと同じユリ科ネギ属の多年草。にんにくのような香りがする。

食材を探している時点で完成品のイメージはできているのですか

ジェイカブさん
「全然できていません。食材が手に入ってから、試食をしたり、発酵保存させて経時変化を見たりしながら、イメージを膨らませていきます。食材は旬の時期にフレッシュな状態で提供することもあれば、保存しておいて半年後に提供することもあります」

▲花弁のピクルスや、まだ青い段階の苺を梅干しの要領で漬けた「苺干し」など、様々な食材が様々な手法で保存される圧巻の食材貯蔵庫

ジェイカブさん
「完成までの具体的な順序を言うと、先に料理のビジュアルを決め、そこから分解してパーツ毎に詳細を詰めていきます」

▲レシピには鮮やかな料理のスケッチが。最初にビジュアルを頭の中で完成させ、そこからパーツに落とし込んでいく。3年間で開発したレシピの総数は186品にのぼり、一度提供したレシピを繰り返し提供することは無いそう

ドリンクの開発はいかがでしょうか。

堺部さん
「シェフから料理のアイディアが出てきてから、そこに相性の良い素材を当てはめていきます。レストランなので料理が主体です。ドリンクに合わせて料理を開発していくことはLURRA°ではやらないですね。全てのイニシャルアイディア(最初の発想)はシェフから出てくるので、僕は(アイディアを)持たないようにしています。

開発は、『料理の余韻をどうやって調整するか』を考えています。例えば脂身の多いお肉のジューシーさを食べ疲れることなく味わってもらいたいと思った時は「酸」を加えます。逆に料理に酸の要素があれば、ドリンクから酸は引きます。五味がまとまるよう、ドリンクで整えていくイメージです」

開発はそれぞれお一人でされるのですか

ジェイカブさん
「ベースは一人で考えますが、試作ができるとみんなで試食し、積極的に従業員の意見を聞いています。それに、本当に美味しいと感じているかは顔を見れば分かっちゃうので、素直な反応を見ています。

味も見た目もベストな状態で提供したいので、その日の勢いで提供することは無いですね。何度も試作を重ね、納得がいかずお蔵入りになるメニューもあります」

堺部さん
「一度完成した料理も、提供しながらどんどん進化していきます。約3ヶ月の提供の間、最初と最後で結構違う形に変化していることもよくあります。ずっと同じ食材が手に入る訳でもないですし。お客様のなかにはそういう同じメニューの変化を見たいとコンスタントにご来店くださる方もいらっしゃいます。それってつまり彼の料理のファンが多いってことだと思います。

あと、開発についてはドリンクも同じです。ベースは僕やシェフが考えますが、みんなで『何か違うね』『どこを改善しようか』など話し合いながら完成を目指します」

▲みんなで意見を出し合うスタイルは修行時代からの名残でもあるそう。インタビュー中も厨房のメンバーとの掛け合いが自然に行われ、とてもフラットでカジュアルな雰囲気

従業員の意見を積極的に取り入れながらブラッシュアップしていく…ということですが、お客様からフィードバックをもらう機会はありますか

ジェイカブさん
「LURRA°は『体験』を大切にしているので、普段からお客様とのコミュニケーションは積極的にとっていて、自然とフィードバックをもらえる環境にあると思います。あと、オープンキッチンなので、お客様のお顔を見れば分かりますね。美味しいと感じていただいている時は特に分かります」

 

アイディアの源は全然アーティスティックなものじゃないですよ(笑)

日々進化していく生き物のようなLURRA°の作品は、二度、三度と足を運びたくなる魅力があります。リピーターをも満足させる多くの引き出しはどうやって構築されていくのでしょうか。インスピレーションの源について伺いました。

開発するうえで日常のインプットがとても大切だと思うのですが、どういったものからインスピレーションを得ていますか

ジェイカブさん
「毎日の買い出しがインプットの場になっています。『あんな食材去年は無かったな…あれでこんな料理作ってみたいな…』など、買い出しの帰り運転をしながらふと思い付くことが多いです。無理して絞り出そうとすると上手くいかないと最近分かってきたので、自然と目に入ったもの、気になったものを形にするようにしています」

堺部さん
「普段仕事以外でも飲む・食べる機会を多く持ち、色んなドリンク・料理に触れるよう心掛けています。どんな素材がどんな風に使われているのか、常に研究していますね」


「食」以外のものからインスピレーションを受けることはありますか

堺部さん
「絵画や音楽など、アートからインスピレーションを受けることはないです。シェフも僕も本当に素材ベースで考えています。全然アーティスティックじゃないですよ(笑) 食べたもの、飲んだものからインプット・アウトプットしています」

お店がお休みの日は、仕込みや試作をされているのでしょうか

ジェイカブさん
「いえ!休みは完全に休みます。映画を見たり、ゲームをしたり…お店でずーっと料理のことを考えているので、家で料理は絶対にしないです!って言っても、頭の片隅で考えてしまうんですけどね…(笑)」

堺部さん
「僕はずーっと飲んでいます!(笑)お酒が好き…というより、その空間が好きなんですよね。人の作品(ドリンクや料理)に触れるこういう時間が、開発に活きているなと思っています。

あと…最近息抜きにお店のみんなでよくスナックに行くんですが、スナックの空間からもインスピレーションは受けていますね。スタイルは違えど、僕たちが目指しているホーミー(仲間のよう)な空間と共通する部分があります。それに『おばちゃんが小指で混ぜてくれるハイボールってなんでこんな美味いんだろう…』と考えることもあります(笑)」


では最後に、今後の展望を教えてください

ジェイカブさん
「まず、ミシュラン2つ星を目指したい。あと、「アジアのベストレストラン50」や「ワールドベストレストラン」などの称号も獲りたいです。そういった称号を獲ることが修行中お世話になった恩師への恩返しにもなると思っています。

あと、LURRA°とは別で、違うコンセプトのお店を新たに創りたいなと思っています」

 

取材を終えて

インタビューが行われたのは仕込み時間である午前中。厨房では日本語・英語が飛び交い、BGMには従業員が好きだというロックミュージックが流れる。エネルギッシュでお洒落な空間から、アーティスティックな発想や開発を勝手に想像していた筆者でしたが、その実情は非常にシンプル。自分が食べたもの・飲んだもの・触れたものからインスピレーションを受け、薪の力強さを味方に調理していく。素材との出会いを大切にし、実直に向き合う姿勢が印象的でした。

また料理という完成された作品に、追いかける形で作られるドリンクの開発方法は、パン・菓子職人にとっては新鮮なアプローチだったのではないでしょうか。日々変わりゆく食材に順応しながら、料理を進化させ、ドリンクで1つの「体験」を作り上げる。料理人・ミクソロジストならではの職人技だと感じました。

 

●取材協力
LURRA°(ルーラ)
京都市東山区石泉院町396
電話:050-3196-1433
営業時間:17:30〜23:30
17時30分からと20時30分からの一斉スタートのみ
定休日:日、月
公式HP: https://lurrakyoto.com/

 

関連リンク
この記事をシェアする
Writer
chefno編集部
エディター兼ライター M
chefno編集部
エディター兼ライター M
輸入商社の営業部で働きながら、編集部ディレクター・ライター修行中。一歩踏み込んだ情報発信が目標です。バタークリームと杏ジャムがあればご機嫌な甘いもの好き。
1
ARTICLE
2021.11.11
「かわいい」がつなぐパン屋のむかしと今 街の歴史が垣間見える古き良き「地元パン」の世界へようこそ
chefno編集部
2
MOVIE
2021.11.11
クープ・デュ・モンドを通じて築かれた師弟関係とは?『シュゼット 駒居シェフ×西山シェフ』対談
chefno編集部
3
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! お菓子のキホン「ナッペ」編
chefno編集部
4
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! パンのキホン「クープの入れ方 」編
chefno編集部
5
ARTICLE
2021.11.11
今週新発売のスイーツまとめ!
もぐナビ(mognavi)
6
MOVIE
2021.11.11
カレー屋さんが教える!簡単カレーフィリング アレンジレシピ Vol.1(ほうれん草カレー編)
chefno編集部
7
ARTICLE
2021.11.11
「パティシエとして、生きるためには」一流“菓子職人”「UN GRAIN」昆布智成のアティチュード 連載:パティシエとして、生きるには vol.01
ufuマガジン
8
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! お菓子のキホン「クリームの絞り」編
chefno編集部
9
ARTICLE
2021.11.11
新商品を開発し続けて17年。ひとりのパン職人が頑張って毎月7品を開発し続ける理由
宮本優子
10
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! パンのキホン「生地折込み バターの固さ 」編
chefno編集部
11
ARTICLE
2021.11.11
28歳にして、世界から愛されるショコラティエ「パスカル・ル・ガック」のスーシェフ。野澤倭歌​菜シェフの素顔
ufuマガジン
12
MOVIE
2021.11.11
『德永シェフ×青木シェフ』対談(前編)「若き日に出会った二人がそれぞれに歩んできた道のり」
chefno編集部
13
ARTICLE
2021.11.11
パン屋が抱える5つの課題を解決できる、パンの自販機の魅力とは
chefno編集部
プロモーション担当兼エディター リョウ
14
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! お菓子のキホン「フルーツのカット」編
chefno編集部
15
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! パンのキホン「ホイロ(発酵) 」編
chefno編集部
chefno®︎週間ランキング
ARTICLE
「かわいい」がつなぐパン屋のむかしと今 ...
ARTICLE
今週新発売のスイーツまとめ!...
ARTICLE
「パティシエとして、生きるためには」一流...
ARTICLE
新商品を開発し続けて17年。ひとりのパン...
ARTICLE
28歳にして、世界から愛されるショコラテ...
ARTICLE
パン屋が抱える5つの課題を解決できる、パ...
ARTICLE
今週新発売のローソンパンまとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
グラスの中の美学と哲学。「ラトリエ ア ...
ARTICLE
今週新発売のスイーツまとめ!...
ARTICLE
異例づくしの転身。サッカー界から、フラン...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
今週新発売のスイーツまとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
グラスデザートの行く先は?「ラトリエ ア...
ARTICLE
SNSで話題!フリーの和菓子職人の連載が...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
“お店全体がショーケースに”等々力の人気...
ARTICLE
予約・入手困難なお菓子の世界「Patis...
ARTICLE
今週新発売のいちご味まとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
ケーキ自販機が活躍!コロナ禍で売り上げに...
ARTICLE
桜エビのタブレット&クッキーショコラとは...
ARTICLE
今週新発売のケーキまとめ!...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.1 ...
ARTICLE
今週新発売のファミマパンまとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.2 ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
2021年お家で食べるチーズスイーツが熱...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
「アマムダコタン表参道」パンライターが選...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!爽や...
ARTICLE
4月にOpenしてから話題沸騰中!「身体...
ARTICLE
「feuquiage(フキアージュ)」畠...
ARTICLE
今週新発売のいちごスイーツまとめ!『イチ...
ARTICLE
沖縄県の名店「宗像堂」。石窯で焼く、最高...
ARTICLE
まるでクッキーの宝石箱。「Q.E.Dクラ...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!和洋...
ARTICLE
まるで模型? アート作品? 逗子のパフェ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
まるで美術館みたいなドーナツ屋さん!?永...
ARTICLE
カカオ好きは必見!チョコレートブランド「...
ARTICLE
貝殻のクリームパン 鳥丸御池にある「ファ...
ARTICLE
【お取り寄せできる人気缶】「ニコラ&ハー...
ARTICLE
三納寛之の“ときめきの和菓子”」vol....
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
デニッシュが美味!8時オープンで仕事前に...
ARTICLE
今週新発売のおやつまとめ!『なめらかプリ...
ARTICLE
12月18日いよいよOPEN。世田谷に生...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
もうすぐ創業100年!イタリアの天然酵母...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ここはコインランドリー?それともドーナツ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスの“激動時代”を生き抜いた一流菓...
ARTICLE
今週新発売のケーキまとめ!『生チョコを使...
ARTICLE
戸越銀座「ETUDE-MONZ CAFE...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!『ポ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「夜の街で働く人々に恩返しがしたい」。パ...
ARTICLE
衝撃のビジュアル!!中目黒 「epulo...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
一つのお皿の上にデザートという花を描くま...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
パティシエ、ショコラティエにこそ行って欲...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
丸の内&中目黒で食通がうなる「バル・ポル...
ARTICLE
今週新発売のホイップまとめ!『ダルゴナコ...
ARTICLE
この冬・バレンタイン注目の美しすぎるチョ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
外はカリッ中はふわもち食感がたまらない!...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
即完売で話題の「チーズワンダー」から期間...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『和...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.3 ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
ようやく取材OKに!あんぱんが絶品!パン...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
「bar&chocolate CACAO...
ARTICLE
2021年12月OPENでもう話題。デニ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
東京・白金台「メゾン ド クリエ」で、ミ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
パンづくりとは我慢や苦労ではない。パン業...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
本当は秘密にしたい!パリのミシュランシェ...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!人気...
ARTICLE
大阪で最もHOTな「hannoc」(ハノ...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『ま...
ARTICLE
淡い色の儚い美しさに酔いしれて。若きシェ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
今週新発売のお茶まとめ!『ロアンヌアイス...
ARTICLE
ベーカリーの救世主!?本物のパンを使った...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
パフェブームの火付け役「デリーモ(DEL...
ARTICLE
リピーター続出! 笹塚【オパン】一度食べ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
『Mr. CHEESECAKE 』田村浩...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
最小限の資金をもとに短期で開業!居抜き物...
ARTICLE
『Mr. CHEESECAKE』 田村浩...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『和...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「FARO(ファロ)」加藤峰子の描く世界...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『サ...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.4 ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
行った人だけが味わえる!鎌倉のチョコレー...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
デザイナーから販促を学ぶ! 前編『お店の...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!『生...
ARTICLE
2月15日OPEN!BAKE INC.初...
ARTICLE
六本木ヒルズに和スイーツカフェの新店!「...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!『ふ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
日本橋浜町にあるベーカリー「ブーランジェ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
NYスタイルを味わえるのはここだけ!自由...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
デザイナーから販促を学ぶ!後編『お店と商...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『水...
ARTICLE
話題の新店!代官山にシナモンロール専門店...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
アトレ吉祥寺にあの有名な「セバスチャン・...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
日本初!ベーカリーとコーヒー焙煎工場が一...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
真っ白な苺「雪うさぎ」。オペラ座をイメー...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.5 ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
一度食べたら忘れられない。薪火料理の店「...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
今週新発売のケーキまとめ!『NL ブラン...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
「素材の自社加工」と「我が街のブランド化...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
「製菓に関わる仕事をずっと続けられるため...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
注文から受け取りまで完全非接触。
...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
働く従業員を全力でサポート。スペシャルテ...
ARTICLE
大阪で大人気のベーカリーからシェフが独立...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
出雲「La chocolaterie N...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
「宗像堂」(沖縄)石窯で作られる“体と心...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「食べ物に関わ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
スイーツ写真を撮りつづけてきたからこそ伝...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「ぎんざ 空也」(銀座)もなかの中に入っ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「家族を動かしたショコラへの情熱」女性も...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
予約必須。ミシュラン一つ星のレストランに...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.6 ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
究極のお茶のデザートコースを楽しめる新店...
ARTICLE
フランスにおける古典菓子のエスプリを今に...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
徹底取材。「MUJI Bakery」 で...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
緑あふれる駒沢公園通りに佇む「ル パティ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.7「...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
作りたいパンを作れる場所を求めて。縁もゆ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
第9回モンディアル・デュ・パン日本代表選...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
海外留学や海外修行を迷うパン職人・パティ...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.8「...
ARTICLE
海外留学や海外修行を迷うパン職人・パティ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
【前編】コロナ禍で変わった販売方法って?...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
「家族の笑顔を生み出してきたパンとお菓子...
ARTICLE
【後編】コロナ禍で変わった販売方法って?...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「夢は叶えるためにあり、あきらめなくても...
フランドール 金岩さん
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.9「...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「パティシエー...
ARTICLE
クラウドファンディングを活用し金沢でベー...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「母になっても変わらず、菓子職人としてお...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.10...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
cob店内
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
パリブレスト(アントルメ)
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
パリブレスト(プチガトー)
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
「エーグルドゥース」スーシェフ内海胤城さんと「リョウラ」スーシェフ浅野実穂さん
ARTICLE
新人パティシエに見て欲しい!人気店を支え...
「エーグルドゥース」スーシェフ内海胤城さんと「リョウラ」スーシェフ浅野実穂さん
ARTICLE
新人パティシエに見て欲しい!人気店を支え...
ベーカリーMAHOROBA無人販売店
ARTICLE
パンの無人販売はあり?『ベーカリーMAH...
メルボルンのベーカリー
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ナンポルトクワ西原杏菜さん
ARTICLE
「何でも言い合えるフラットな関係が良いお...
スイーツブランドKAKERI
ARTICLE
異業種コラボで生まれたスイーツブランド「...
オーストラリアの伝統的なお菓子
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
シドニーの朝
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
フランス ボルドーの街並み
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ベスト・オブ・モンディアル・デュ・パンのトロフィー
ARTICLE
第3回/第4回「ベスト・オブ・モンディア...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
パークホテル東京 バー マネージャー 南木 浩史さん
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
製菓学校の講師を務める永田さん
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
辻製菓専門学校渡中先生
ARTICLE
「‟お菓子の仕事が好き“の想いを大切にし...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「コック帽かキ...
LITTEL CARDIGANのホットクロスバンズ
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
リストランテプレーゴ ソムリエール藤田さん
ARTICLE
SNSで発信し続けて約2年!デザートプレ...
Lotta Table
ARTICLE
「異業種からの開業~店主の好きが詰まった...
ARTICLE
食問題を伝える懸け橋に。パン職人の経験ゼ...
ARTICLE
食問題を伝える懸け橋に。パン職人として経...
フルオーツファクトリー中山さん
ARTICLE
「多様化するパティシエールの仕事」女性も...
トレマタンブーランジェリー オーナー 瀧あゆみさん
ARTICLE
美術のセンスを生かしてローコストでパン屋...
グラン・パレ・エフェメール
ARTICLE
パリの食の祭典「テイスト・オブ・パリ(T...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
フリーランスパティシエ小西拓也さん
ARTICLE
人との繋がりがもたらす新たな道。フリーラ...
ブーランジュリーコルネイユのオーナー成澤芽衣さんと恩師リュアン氏
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
味覚と味蕾
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!美味しいものを...
記憶にのこるスペシャリテ
ARTICLE
「美味しいから食べてみて」のハードルを軽...
サロンドゥラパティスリー
ARTICLE
フランスレポート ようこそ「サロン・ドゥ...
オーストラリアのベーカリーLITTLE CARDIGANの店内
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
シンヤパン
ARTICLE
モンマルトルの人々の生活に根差す、日本人...
コム・ン グルテンフリー
ARTICLE
小麦アレルギーの人たちに食べる喜びを取り...
丘の上のパン屋外観
ARTICLE
人気のパン屋が実践する集客・ブランディン...
ガレット・デ・ロワ
ARTICLE
フランスの伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」...
ニナ・メタイエ
ARTICLE
フランスの女性パティシエの旗手 ニナ・メ...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
ワインとパン
ARTICLE
飲食店オーナーが考えるパン屋の新しいスタ...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「職人が抱える...
ブーランジュリーコルネイユ外観
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
コンクール・デュパン・トラディショネル
ARTICLE
アンバサドゥール・デュ・パン 製パンコン...
クリスティーヌ・フェルベール
ARTICLE
フランス・アルザスの小さな村で季節の果実...
chefno
ARTICLE
開業を目指すパン職人・パティシエに読んで...
lofer breadの外観
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
chefno開業座談会・後編
ARTICLE
開業を目指すパン職人・パティシエに読んで...
fuse布施さん
ARTICLE
スモールスタートが広げるパティスリー開業...
ガレット・デ・ロワを売るベーカリー
ARTICLE
ベーカリーでガレット・デ・ロワを販売する...
vegancafe sisterのケーキ
ARTICLE
ヴィーガンスイーツを通じて誰もが健康で美...
ミラヴェイユのガレット・デ・ロワ
ARTICLE
クリスマス後の忙しい時期でもパティスリー...
オーストラリアの厨房機器販売店
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
パリジーノアトリエドママン
ARTICLE
それぞれのガレット・デ・ロワ、それぞれの...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
サロンデュショコラ2023
ARTICLE
フランスレポート チョコレートの祭典 パ...
ARTICLE
インタビュー 老舗和菓子屋からパン屋へ ...
記憶にのこるスペシャリテ
ARTICLE
オーブンの魔法が生み出すベーシックの究極...
ヴィロンのガレット・デ・ロワ
ARTICLE
ガレット・デ・ロワに彩りを添える、小さな...
調理室池田店内
ARTICLE
立地条件を活かしてブランディングにつなげ...
フェーヴ博物館
ARTICLE
フランスレポート フランスにある‟フェー...
シンガポールのドーナツ
ARTICLE
販売・製造する際に参考にしたい!日本より...
ARTICLE
パン×地産地消 パン屋が始める地産地消 ...
犬型のクッキー
ARTICLE
店舗を持たない運営。SNSから広がった犬...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
パティスリーレヨナンス
ARTICLE
女性デュオが営むパリの日差しの差し込む小...
ARTICLE
異業種からパティシエの道に。固定概念にと...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ARTICLE
和素材を使う時に参考にしたい!湯島天神か...
パティスリーKII
ARTICLE
和歌山・紀の川市から。ここでしか手に入ら...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ブーランジェリー レコルト
ARTICLE
体が喜ぶパンを。「ブーランジェリー レコ...
ブーランジェリーレコルト 松尾シェフ
ARTICLE
体が喜ぶパンを。ブーランジェリー レコル...
ペストリークイーン
ARTICLE
パティシエールたちの情熱と創造の舞台「ザ...
ARTICLE
クロワッサンの消費者ニーズとクロワッサン...
花パン製作所
ARTICLE
夫婦で独立開業!笑顔とリピーターの絶えな...
花パン製作所
ARTICLE
夫婦で独立開業!笑顔とリピーターの絶えな...
ARTICLE
家族が増えたことが開業を意識するきっかけ...
ARTICLE
美味しさと美しさにこだわる進化し続けるヴ...
「dining33」浅井拓也シェフ
ARTICLE
一番弟子、そして指導者-2つの顔を持つ「...
パティスリーCERNE
ARTICLE
パティスリーCERNE(セルン) 18年...
ARTICLE
原材料気にしてますか?値上げのヒントは付...
ARTICLE
異分野との掛け合わせで新しさのあるお菓子...
ホテルグランヴィア大阪市原シェフ
ARTICLE
自慢のスタッフひとりひとりを輝かせたい。...
ニコ ショコラトリー甲斐さん
ARTICLE
「職人を諦めたくなかった自分が選んできた...
ARTICLE
地元で半世紀近く愛される店 父から受け取...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「子供たちはバ...
ARTICLE
お店のファンを増やす看板商品になるクリー...
ベーカリーハイジのクレセント
ARTICLE
一日300個。スタッフからも不評だったパ...
シネマコーヒーアンブレラのベーグル
ARTICLE
コーヒーからベーグルへ。想像力とご縁で広...
ARTICLE
店舗展開し続けてもレベルを落とさないプラ...
パティスリーオーセンティック
ARTICLE
「本当においしいとは?」をテーマに開業の...
ベーカリーDEMAIN
ARTICLE
サステナブル先進国フランスで食料廃棄問題...
食パンの魅力
ARTICLE
食パンをもっと売ろう再来店につながる食パ...
ベーカリーハイジ
ARTICLE
「スタッフが辞めないベーカリー」ベーカリ...
モンディアル・デュ・パン
ARTICLE
パンの世界大会「第10回モンディアル・デ...
第六回いいづなりんごスイーツコンクール
ARTICLE
自治体主催のスイーツコンクールは、生産者...
ブーランジェリースドウ 須藤シェフ
ARTICLE
お客様を魅了する商品づくりの秘訣 ブーラ...
パティスリーオクサリス
ARTICLE
お客様の心を輝かせたい。「パティスリー ...
パティスリーオクサリス
ARTICLE
お客様の心を輝かせたい。「パティスリー ...
第22回ガレット・デ・ロワコンテスト
ARTICLE
第22回「ガレット・デ・ロワコンテスト」...
ガレット・デ・ロワコンテスト
ARTICLE
本場フランスのガレット・デ・ロワ コンク...
パスティッチェリア バール ピノッキオの岩本さん
ARTICLE
イタリア郷土菓子とバール文化を日本で発信...
はた楽
ARTICLE
「ママ職人のためだけではない!? 産休・...
ARTICLE
男女別・年代別・エリア別 好きなパンラン...
ARTICLE
インタビュー 街と共に成長する新しいパン...
ニコショコラトリー
ARTICLE
ニコ ショコラトリー 矢ヶ部シェフが探求...
アシェットデセールコンテスト
ARTICLE
第18回「グラス(氷菓)を使ったアシエッ...
ARTICLE
季節商品で売り上げUP お店の魅力&客単...
パティスリーオクサリス 中村さん
ARTICLE
「パティシエールの子育てと仕事の両立。製...
LESSのパネトーネ
ARTICLE
伝統を伝え、商品価値を高める。恵比寿「L...
無料会員を募集しています!
chefno®︎では、会員登録することによって、会員限定のコンテンツを視聴したり、 製パン・製菓のセミナー(無料・有料開催)に参加することができます。 ほかにもいろんな特典を考えております。みなさまの登録をおまちしています!