ARTICLE
2022.11.01
0

教えて!専門家の皆さん!!「パティシエール必見!?冷え性対策で体の内側からキレイに!元気に!『温活(おんかつ)のすすめ』」

毎日朝から晩まで働いている職人の皆さん。体を酷使する職業なので、体のトラブルを抱えている人も少なくはないと思います。職人さんたちにとって体は大切な資本。日頃からしっかりケアをして、トラブルを未然に防ぎたいものです。そこで、職人の皆さんが抱える様々な身体のトラブルについて専門家にお話を伺おうというのがこの企画です。
今回は、冷える環境下での労働が多いパティシエ必見!「冷え」と「温活」にまつわるお話です。

温活士
小薮由実さん
大阪の羽曳野市にある〚ミネラル×米ぬか×酵素〛で体質改善を提供する「米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび」オーナー。
運営サイトはこちら

「温活」という言葉をご存知ですか?

温活とは、日本温活協会が提案する 『体を温めることで基礎体温を最適な体温まで上げ、冷え性などの体調不良を改善する活動』のこと。読んで字のごとく体を「温める活動」というわけです。

チョコレートや生菓子を扱うパティスリーでは、基本的に室温を下げた寒い環境での作業が多く、冷えに悩まされている方も多いのではないでしょうか?「冷えは万病のもと」と言いますが、皆さんのさまざまな体の不調も、じつは冷えが原因かもしれません。
夏も終わり、これから寒い季節がやってきます。パティシエにとっては最も忙しくなるシーズン!日々の生活に「温活」を採り入れて、冷えを解消し、万全の体調で冬を乗り切るために、温活士の小薮由実先生にくわしく伺ってきました。

木と芝生の緑を基調としたやさしい外観のお店。扉を開けて店内へ入ると、なんとも言えない独特の匂いが!「米ぬかの発酵している匂いなんです。最初はみなさんびっくりされます」と、やさしい笑顔で迎えてくれたのはサロンオーナーで温活士の小薮由実先生。「温活と腸活とミネラル補給」がテーマの小薮先生のサロンでは、米ぬか100%の酵素風呂で温活、ずらりと並ぶ色とりどりの自家製発酵ドリンクで腸活とミネラル補給が叶います。

小薮先生


基礎体温を上げるとは、ちょうどいいところに体温を上げるということ。上げすぎても良くない。36度台後半くらいの‘’ちょうどいい体温‘’に持っていくっていう感じですね。体温が上がると、体が軽くなるというか楽になるんです。その温活のひとつとして、私のサロンでは酵素風呂をご提案しています。

▲発酵米ぬかの匂いが立ち込める酵素風呂の部屋

 

「冷え」の原因と正体を知る

体が冷えるとひとくちに言っても、冷えとはどういう状態をいうのか?いったいどうして冷えてしまうのか?どこが冷えやすいのか?原因を知れば対策もできます。日々のくらしのどんなことが「冷え」に繋がっているのかをまず知ってみましょう。

小薮先生


人の基礎体温が、ここ数十年のあいだに随分下がってきているのはご存知ですか?昔は36度台後半が平均的な基礎体温だったんですが、現代は36度台前半へ。なかには35度台の人も増えています。まずは、日々のくらしでどんなことが「冷え」の原因に繋がっているのか、主な原因を紹介していきます。

① 運動不足

昔に比べて基礎体温が下がってきている最大の理由は、やはり、車やバイクや公共交通機関の利用が増え、さらにエスカレーターやエレベーターが当たり前になり、掃除機や洗濯機などの便利な家電の発達なども助け、人はどんどん体を動かす量が減ってきている、つまりは、慢性的な運動不足の状態ということ。運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、それが体の「冷え」の原因に繋がります。

② 食生活の乱れ

体の「冷え」というと女性に多い印象がありますが、男性も気づいていないだけで、 意外と冷えているんです。男性の場合は、運動不足というよりも食生活に原因があることが多い印象です。コロナ禍の今でこそ会社帰りの一杯、冷たいビール!というシチュエーションが減少気味ではありますが、やはり冷たいものの摂り過ぎでお腹が冷えている人は多い印象です。
性別に関わらず、食生活が原因の「冷え」については、添加物の多い食品や、加工精製食品の取り過ぎなども、ミネラルやビタミン不足を引き起こし、糖質をエネルギーに変えて体を温めるパワーが不足してしまうため「冷え」の原因に繋がってしまいます。

③ エアコン

現代社会では、職場、学校、ショッピングセンター、映画館など、どこにいてもエアコンがしっかりときいており、その環境が体を冷やすようになった、というのが現代の「冷え」の特徴でもありますね。
また、特殊な職業、例えば、パティシエさんだと、パイやチョコレートを作るような作業はエアコンを20度以下に設定しているような部屋で長く作業されることが多いと聞きますし、そんな労働環境だと本当に慢性的に体が冷えておられて、体の色々なところに、例えば肩こりだったり、腰痛だったりといった症状が出ているんです。

④ 白砂糖

糖分、とくに白砂糖の摂りすぎは体を冷やしてしまうので、ケーキなどの試食をする機会が多いパティシエさんは、冷えやすい体質をお持ちと言えるかもしれません。精製された白砂糖は、血糖値を急激に上げる働きがあります。血糖値が急激に上がれば一時的には体温も上がりますが、長くは続きません。なぜなら、体は急激に上がった血糖値を下げようとするからです。すると、今度は血糖値が急降下。その結果、体温も下がってしまい「冷え」へと繋がるという仕組みです。

 

「冷え」のタイプを知る―4つの冷えタイプ<全身 / 下半身 /お腹 / 手足>

「冷え」による不調と聞いて浮かぶものはどんな症状ですか?
肩こり腰痛便秘下痢肌荒れ浮腫みといった症状もなんとなく耳にしたことはありますよね。その他にも、アレルギー薄毛白髪片頭痛、不眠、食欲不振、胃痛、胸やけ、肥満耳鳴り集中力や気力の低下うつなど心の不調にまで繋がるとされているほど、「冷え」は我々の大敵といえそうです。

小薮先生

ご自身では冷え性であることに気づいていない人が本当に多いんです。当サロンでは、酵素風呂に入っていただく前にカウンセリングシートをしっかりと書いてもらうのですが、詳しい症状について見てみると、冷えからくるような症状にたくさんチェックが入っていたり、お腹を触ってみるととても冷たいなんてこともよくあります。
特に女性は、男性に比べると筋肉量が少ないぶん、体のなかで熱を生み出せる量も少なく、冷えやすいと言えます。冷えると女性ホルモンのバランスが崩れると言われているのは、冷えによって卵巣の機能が低下するから。その先には、月経痛、月経不順、妊娠しにくい体、または更年期障害が酷く出るなどといった様々な女性特有のトラブルに繋がっていく可能性があるので、『冷えは女性の大敵』と言われています。

▲日本温活協会監修の『はじめての温活』

日本温活協会
サイトURL:https://www.onkatsu.or.jp/

小薮先生

日本温活協会が監修している『はじめての温活』では、冷えには全身、下半身、お腹、手足の4つのタイプがあると分類しています。まずはご自身の冷えのタイプを知ることで、どんなことに気を付ければよいか、どんな対策ができるかを知ることができます。
なかでも、『全身タイプ』の冷え性の人は、ご自身が冷え性であることに気が付いていないことが特に多い傾向です。もう全身が冷えているその状態が通常運転になってしまっている。体が温かくて快調な状態っていうのを知らない。基礎体温が35度台の人は、この全身タイプの冷え症の場合が多いので気にしてみてください。このタイプの人は、日ごろほとんど汗をかかないというのも1つの特徴です。

また、どのタイプであっても『冷え』の症状がかなり重くしんどい状態にある人は、イライラしていることが多いと感じます。ご夫婦で酵素風呂にいらっしゃる場合、奥様がご主人を無理やり連れてこられるパターンが結構多いのですが、休みの日の朝から無理やり連れてこられた場所がこのニオイで!(笑)、すごくムスっとされているんです。私がカウンセリングしていてもずっと無愛想で…
でも、酵素風呂に入って体が温まり、楽になると別人のようににこやかになって 「また来ます!」って帰って行かれるんですよ。あぁ、ものすごく疲れてはったんやな~、来て貰えてよかった!って、こういう時はいつも思います。イライラに心あたりのある方は、もしかすると『冷え』が原因かも知れません。

▲冷えタイプ診断で自分の冷えタイプを知り、タイプにあった改善策を!

 

温活のすすめ その1 酵素風呂
~教えて小薮先生!酵素風呂一問一答~

小薮先生

酵素風呂というのは、米ぬかの持っている酵素の力で米ぬかを発酵・発熱させて、体を温める入浴方法のことです。遠赤外線効果で体を芯から温める効果があるので、血液の循環が良くなり疲れや不調の元となる老廃物と毒素を汗と一緒に排出します。体温を上げることで基礎代謝を活発にして免疫力も上がります。
酵素風呂に15分ほど入ると約2時間の有酸素運動と同じ効果が得られるんですよ。体を温めるだけではなく汗もたくさんかきます。汗は尿の約6倍の毒素を出すと言われているので、高いデトックス効果が期待できます。

▲ふわふわで軽くサラサラとした手触りが気持ちいい酵素風呂。表面は熱くないのに、先生に促されて少しかき混ぜて手を入れて見ると・・・熱い!米ぬかが発酵する時に出す熱がこんなにあたたかいなんてびっくり!

Q. 酵素風呂って、熱くて我慢大会みたいな世界?

酵素風呂は1回15分と、意外と短時間! 15分以上入っても効果が変わらないと言われているので、我慢大会のようなしんどい世界ではありません。またサウナのように呼吸が苦しくなることもありません。15分の入浴でマラソン2時間分ぐらいの汗の量がでます。岩盤浴の5倍とも言われるので、想像以上にたくさんの汗が出てくると思います。体の芯までしっかり温まるので出てからもしばらくはダラダラと汗が出ます。

Q. 酵素風呂って続けないといけないですよね?

私自身、もともと冷え性で慢性的な肩こり、基礎体温は35度台というひどい状態でしたが、サロンを始めてからは、週に1回、多い時は週に2、3回入浴、を2~3ヶ月続けると、基礎体温が36.5度まで上がるようになりました。基礎体温が上がったことと、酵素風呂での発汗のおかげで代謝もアップし、体重が3~4キロ減りました。酵素風呂への入浴は、週1回ぐらい入っていると体が「楽」だと感じられます。ただ、皆さんお仕事や日々の生活でとても忙しい時代、定期的に入って頂くと「楽」ではありますが、1回入っただけでもイライラが解消したり、肩こりがスッキリしたり、そういった方はたくさんいらっしゃるので、リラックス効果やストレス解消という目的で1回だけでも是非試してみてください。

Q. 酵素風呂で体を温めると風邪もひきにくくなる?

体を温めることで免疫力があがるので、風邪をひきにくい体になっていくと言えますね。それから、これは風邪をひいてしまった後のエピソードですが、ゲホゲホと咳をしながら「すいません風邪なんです!コロナじゃないんです!」と声も出ないくらいの状態で来店されたお客様が、酵素風呂から出ると「声出るようになりました!」って・・・。それぐらいデトックス効果が高く、悪いものを出してくれるんだなと驚いたエピソードもあります。

Q. そんな風邪の人の次に酵素風呂に入ったら風邪はうつらない?

30分ほど時間を空けるのですが、その間に微生物が細菌を分解してくれます。約65度の温度で常時低温殺菌されている状態ですので、人の汚れや有害な雑菌などは死滅します。それでも、極度の潔癖症の方にはお勧めしません。

Q. 家のお風呂に入るのとは違うの?

酵素風呂に入ると一時的に40度くらいまで体温が上がり、じっくり体の芯まで温まります 。家のお風呂だとどうしても湯舟が小さいぶん、お湯が冷めていきますし、とくに寒い季節は浴室の温度も低いので、酵素風呂のようにじっくり芯まで温めるのは難しいんです。とはいっても、湯舟に浸かることは「冷え」対策として効果はありますので、家でもシャワーだけで済まさず、ぜひ毎日湯船に浸かることをお勧めします。

温活のすすめ その2 日々の暮らしで出来るコト

~冷やさない、温める、保温する。3つのステップが大切~

酵素風呂はとても魅力的ですが、せっかく酵素風呂に入って体を温めても日常生活が変わらなければ結局また冷えを繰り返してしまいます。冷えの解消にはやはり基礎体温を上げることが重要。
『まず冷やさない→温める→温めたあと保温する』この3ステップを念頭に、日々の暮らしで出来ること、気をつけたいことを小薮先生に伺っていきます。

朝は白湯を飲む

小薮先生

朝起き抜けの体は軽い脱水状態にあるので、水分補給が大切です。あたたかい白湯を飲むと内臓が温められて体がポカポカしてきます。味のない白湯が苦手な人はレモンをちょっと入れるといいです。温度は沸騰してから少し冷めた体温と同じぐらいが飲みやすいと思います。

食べ物であたためる

小薮先生

「生姜は体を温める」ってよく聞くと思うんですが、「南の食べ物より、北の食べ物」とか、「土より上になる野菜より、土の中で育った野菜」、「夏が旬のものより、冬が旬のもの」が体を温めてくる効果があるといわれています。例えば、じゃがいもや人参は、北海道など北の国で多く採れる野菜ですよね。土の中で育つ根菜類ですし、体を温めてくれます。お肉だと、豚肉は体を冷やす、牛肉や羊肉は体を温めてくれると言われています。北海道にはジンギスカンがあって、沖縄だとあぐー豚など、暑い気候ならではで体温を下げてくれる豚が飼育されていたり、理にかなっていますね。お鍋やスープにしていただくのが体を温めるのにはいいと思いますが、ストレスが掛かることはしないのがおススメなので、無理なく取り入れられるものを取り入れるのが一番です。

ちょこっと運動の心がけ!

小薮先生

文明の発達による運動不足は現代人の「冷え」の最大の原因ともいえます。運動不足による筋肉量の低下に有効なのは、人間の筋肉の7割が集中している下半身、とくに足の大きな筋肉を鍛えること。運動は、体の内側から熱を作り出して体を温めてくれるので、暖房などで外側から表面的に温めるのとは違うんです。
運動といっても特別な道具や時間は必要はありません。思い立った時に、いつでもどこでもできるスクワットは強い味方!エレベーターを使わずに階段で上ってみるとか、電車をひと駅分だけ座らずに立って過ごすとか、立ちっぱなしだったら少しかかとをあげたり、足踏みしてみるとか。あと、姿勢を正す!これも意外とおすすめです。姿勢を正すと普段使っていない筋肉を使うので、それだけで運動をしているような感じで体がつかわれるので体が温まるんですよ。

飲み物は、コーヒーや緑茶よりも、水、紅茶、ココア、ハーブティー

小薮先生

水は1日に1.5~2リットルぐらい飲むのが体によい」と言われていますが、あれってお茶やコーヒーを含めず水だけで必要とする量なんです。キンキンに冷えているとなかなかその量を飲むのが難しいと思うので、常温だと量が飲めるようになりますよ。

緑茶やコーヒーにはカフェインが含まれており利尿作用があるので、排尿時に体の熱が奪われるんです。体を冷やす作用のあるお茶の摂りすぎには注意です。また、これらの飲み物は、食事と同じような感じで体内に入ると、ビタミンやミネラルといった栄養素を使って体内で分解してから吸収するという働きが始まるんです。

現代人の食生活において「新型栄養失調」と呼ばれるビタミンとミネラル不足がとても問題視されているのをご存知ですか?我々は通常の食生活でタンパク質、炭水化物、脂肪においては、気にせずとも十分すぎるくらい摂取できているのに対して、ビタミンとミネラルは全然足りていない。それが原因で生活習慣病なども引き起こされていると言われています。つまり、そんなにビタミンやミネラルが足りていない状態なのに、緑茶の分解のために、貴重なビタミンとミネラルを使うのってもったいないんです。ますます栄養不足になっちゃうので。

それでも、仕事の合間などに、水以外の飲み物でリフレッシュしたい、ほっと一息つきたい時もありますよね。無理せずに温活を続けていくためにも、そんな時間は大切です。

温活的おすすめドリンクは、紅茶やハーブティー、よもぎ茶やココアなど。
紅茶は発酵食品ですし、血液の巡りを良くし、末端まで体温を高めてくれる効果があります。あとハーブティーも種類によって体を温めてくれるものがあります。漢方系の葉ですとヨモギ茶もおすすめです。パウダー状になっているものだと、抹茶の粉みたいにして使えるので、そんなのだと多分取り入れやすいですね。あとココアもおすすめです。ココアに含まれるポリフェノールやテオブロミンには血管拡張作用がありますし、ココアには体温を保持する効果がありますので。ただし、お砂糖はひかえめで!

毎日湯船に浸かりましょ!

小薮先生

シャワーでお風呂を済まされる方、多いですよね。忙しいし、毎日湯船に浸かるって難しい!というお声をよく耳にしますが、「冷え」の自覚がある方は特に!自覚のない方も勿論、湯舟に浸かることはマスト!だいたい40度くらいのお湯に10分~15分浸かるのが目安。お風呂は温まる以外にも、湯舟に浸かるだけで水圧によるマッサージ効果もあるので、実はむくみの解消にも効果があります!また、濡れた髪が冷やされることで体の熱が奪われるので、入浴後の髪は自然乾燥ではなくドライヤーでしっかり乾かすのもお忘れなく!

 

温活のすすめ その3 おすすめの温活グッズ

腹巻、レッグウォーマー、お灸、生理用品のみなおし

小薮先生に、酵素風呂、食事や飲み物、運動など色々な温活のお話をお伺いしましたが、それすらもむずかしい!という人に、手軽に取り入れられる温活グッズで体を温めるという最後の手段!をご紹介します。

小薮先生

一番手軽な温活グッズは、腹巻、レッグウォーマー!つけるだけでいいので努力はいりません!首、手首や足首など、『首』のつく部分を温めると結構ポカポカしてきます。『首』のまわりの皮膚は薄くて、太い動脈が皮膚に近いところにあるんです。なので気温の影響を受けやすく、『首』が冷えてしまうと冷たい血液が全身へ流れ、それが冷えにつながります。『首』を温めることで血行がよくなり、効率よく全身に温かい血液を送ることができるので体が温まるという仕組みです。

最近は、おうちで簡単にできる貼るだけのお灸や、ヨモギ蒸しセットなんていう製品もあるので、試してみるのもいいですね。ヨモギ蒸しは子宮をダイレクトに温めてくれるのでとても女性にはおすすめです。
あと、女性の方は、生理用品を選ぶ際に、オーガニックのコットンナプキンに変えたり、布ナプキンにするなど、ポリマーを含んでいない製品を選ぶようにするといいですね

 

温活は人の体に不調をつくらず、人の心に不調をつくらず

ジョギングをしたりジムに通ったり、ハードな運動をしていないから運動不足というわけではなく、電車通勤や、掃除機や洗濯機を使った家事というごくごく当たり前の暮らしそのものが運動不足だったなんて!
自分の一日を振り返ってみると、エアコンのきいたオフィスでデスクワーク、ランチに出かければカフェでもエアコンがしっかりなので羽織るものは必携。仕事を終えてそろそろ帰宅!おっとその前に、寄り道してワインをひっかけ疲れを癒し・・・更には夜のご褒美(なんの?)タイムの甘いものを片手にエアコンのきいた電車で帰宅。
肩こりも腰痛も自覚ゼロの人生を歩んできた筆者ですが、もしかすると全身冷え性タイプかも知れない・・・と、一抹の不安が押し寄せ、慌てて姿勢を正し白湯を飲みはじめる。
するとなんだか体がポカポカ。体が温まると心もゆるむ、そんな不思議と心地よい感覚に包まれました。小薮先生のおっしゃる通り「温活」は、体だけでなく心にも効く!これがその感じなのではないかと実感。心がゆるむ感覚はとても心地よく、筆者はここに「温活」の魅力を感じた瞬間でした。

職人の皆さんもこれからの忙しくなるシーズンに向け、体のためにも、心のためにも「温活」をはじめてみませんか。

 

●取材協力

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび

住所:大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
TEL.072-976-5377
営業時間9:00〜19:00
不定休
サイトURL:https://habikino.tomoshibi-m.com/
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/kosoburo.tomoshibi/

この記事をシェアする
Writer
chefno編集部
エディター兼ライター R
chefno編集部
エディター兼ライター R
ワインショップ、ワインインポーターでワイン漬けの日々を過ごして20数年。私なりの視点でパンやお菓子とワインを結びたい。基本的に白ワインが大好きだが、実が大きく皮が薄いことで優しい軽やかな赤ワインを生むブドウ品種‘’アラモン‘’が忘れられない。
1
ARTICLE
0
2021.11.11
「かわいい」がつなぐパン屋のむかしと今 街の歴史が垣間見える古き良き「地元パン」の世界へようこそ
chefno編集部
2
MOVIE
0
2021.11.11
クープ・デュ・モンドを通じて築かれた師弟関係とは?『シュゼット 駒居シェフ×西山シェフ』対談
chefno編集部
3
MOVIE
0
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! お菓子のキホン「ナッペ」編
chefno編集部
4
MOVIE
0
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! パンのキホン「クープの入れ方 」編
chefno編集部
5
ARTICLE
0
2021.11.11
今週新発売のスイーツまとめ!
もぐナビ(mognavi)
6
MOVIE
0
2021.11.11
カレー屋さんが教える!簡単カレーフィリング アレンジレシピ Vol.1(ほうれん草カレー編)
chefno編集部
7
ARTICLE
0
2021.11.11
「パティシエとして、生きるためには」一流“菓子職人”「UN GRAIN」昆布智成のアティチュード 連載:パティシエとして、生きるには vol.01
ufuマガジン
8
MOVIE
0
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! お菓子のキホン「クリームの絞り」編
chefno編集部
9
ARTICLE
0
2021.11.11
新商品を開発し続けて17年。ひとりのパン職人が頑張って毎月7品を開発し続ける理由
宮本優子
10
MOVIE
0
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! パンのキホン「生地折込み バターの固さ 」編
chefno編集部
11
ARTICLE
0
2021.11.11
28歳にして、世界から愛されるショコラティエ「パスカル・ル・ガック」のスーシェフ。野澤倭歌​菜シェフの素顔
ufuマガジン
12
MOVIE
0
2021.11.11
『德永シェフ×青木シェフ』対談(前編)「若き日に出会った二人がそれぞれに歩んできた道のり」
chefno編集部
13
ARTICLE
0
2021.11.11
パン屋が抱える5つの課題を解決できる、パンの自販機の魅力とは
chefno編集部
プロモーション担当兼エディター リョウ
14
MOVIE
+1
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! お菓子のキホン「フルーツのカット」編
chefno編集部
15
MOVIE
0
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! パンのキホン「ホイロ(発酵) 」編
chefno編集部
chefno®︎週間ランキング
ARTICLE
「かわいい」がつなぐパン屋のむかしと今 ...
ARTICLE
今週新発売のスイーツまとめ!...
ARTICLE
「パティシエとして、生きるためには」一流...
ARTICLE
新商品を開発し続けて17年。ひとりのパン...
ARTICLE
28歳にして、世界から愛されるショコラテ...
ARTICLE
パン屋が抱える5つの課題を解決できる、パ...
ARTICLE
今週新発売のローソンパンまとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
グラスの中の美学と哲学。「ラトリエ ア ...
ARTICLE
今週新発売のスイーツまとめ!...
ARTICLE
異例づくしの転身。サッカー界から、フラン...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
今週新発売のスイーツまとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
グラスデザートの行く先は?「ラトリエ ア...
ARTICLE
SNSで話題!フリーの和菓子職人の連載が...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
“お店全体がショーケースに”等々力の人気...
ARTICLE
予約・入手困難なお菓子の世界「Patis...
ARTICLE
今週新発売のいちご味まとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
ケーキ自販機が活躍!コロナ禍で売り上げに...
ARTICLE
桜エビのタブレット&クッキーショコラとは...
ARTICLE
今週新発売のケーキまとめ!...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.1 ...
ARTICLE
今週新発売のファミマパンまとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.2 ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
2021年お家で食べるチーズスイーツが熱...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
「アマムダコタン表参道」パンライターが選...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!爽や...
ARTICLE
4月にOpenしてから話題沸騰中!「身体...
ARTICLE
「feuquiage(フキアージュ)」畠...
ARTICLE
今週新発売のいちごスイーツまとめ!『イチ...
ARTICLE
沖縄県の名店「宗像堂」。石窯で焼く、最高...
ARTICLE
まるでクッキーの宝石箱。「Q.E.Dクラ...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!和洋...
ARTICLE
まるで模型? アート作品? 逗子のパフェ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
まるで美術館みたいなドーナツ屋さん!?永...
ARTICLE
カカオ好きは必見!チョコレートブランド「...
ARTICLE
貝殻のクリームパン 鳥丸御池にある「ファ...
ARTICLE
【お取り寄せできる人気缶】「ニコラ&ハー...
ARTICLE
三納寛之の“ときめきの和菓子”」vol....
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
デニッシュが美味!8時オープンで仕事前に...
ARTICLE
今週新発売のおやつまとめ!『なめらかプリ...
ARTICLE
12月18日いよいよOPEN。世田谷に生...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
もうすぐ創業100年!イタリアの天然酵母...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ここはコインランドリー?それともドーナツ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスの“激動時代”を生き抜いた一流菓...
ARTICLE
今週新発売のケーキまとめ!『生チョコを使...
ARTICLE
戸越銀座「ETUDE-MONZ CAFE...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!『ポ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「夜の街で働く人々に恩返しがしたい」。パ...
ARTICLE
衝撃のビジュアル!!中目黒 「epulo...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
一つのお皿の上にデザートという花を描くま...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
パティシエ、ショコラティエにこそ行って欲...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
丸の内&中目黒で食通がうなる「バル・ポル...
ARTICLE
今週新発売のホイップまとめ!『ダルゴナコ...
ARTICLE
この冬・バレンタイン注目の美しすぎるチョ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
外はカリッ中はふわもち食感がたまらない!...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
即完売で話題の「チーズワンダー」から期間...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『和...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.3 ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
ようやく取材OKに!あんぱんが絶品!パン...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
「bar&chocolate CACAO...
ARTICLE
2021年12月OPENでもう話題。デニ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
東京・白金台「メゾン ド クリエ」で、ミ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
パンづくりとは我慢や苦労ではない。パン業...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
本当は秘密にしたい!パリのミシュランシェ...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!人気...
ARTICLE
大阪で最もHOTな「hannoc」(ハノ...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『ま...
ARTICLE
淡い色の儚い美しさに酔いしれて。若きシェ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
今週新発売のお茶まとめ!『ロアンヌアイス...
ARTICLE
ベーカリーの救世主!?本物のパンを使った...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
パフェブームの火付け役「デリーモ(DEL...
ARTICLE
リピーター続出! 笹塚【オパン】一度食べ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
『Mr. CHEESECAKE 』田村浩...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
最小限の資金をもとに短期で開業!居抜き物...
ARTICLE
『Mr. CHEESECAKE』 田村浩...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『和...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「FARO(ファロ)」加藤峰子の描く世界...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『サ...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.4 ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
行った人だけが味わえる!鎌倉のチョコレー...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
デザイナーから販促を学ぶ! 前編『お店の...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!『生...
ARTICLE
2月15日OPEN!BAKE INC.初...
ARTICLE
六本木ヒルズに和スイーツカフェの新店!「...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!『ふ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
日本橋浜町にあるベーカリー「ブーランジェ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
NYスタイルを味わえるのはここだけ!自由...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
デザイナーから販促を学ぶ!後編『お店と商...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『水...
ARTICLE
話題の新店!代官山にシナモンロール専門店...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
アトレ吉祥寺にあの有名な「セバスチャン・...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
日本初!ベーカリーとコーヒー焙煎工場が一...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
真っ白な苺「雪うさぎ」。オペラ座をイメー...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.5 ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
一度食べたら忘れられない。薪火料理の店「...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
今週新発売のケーキまとめ!『NL ブラン...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
「素材の自社加工」と「我が街のブランド化...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
「製菓に関わる仕事をずっと続けられるため...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
注文から受け取りまで完全非接触。
...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
働く従業員を全力でサポート。スペシャルテ...
ARTICLE
大阪で大人気のベーカリーからシェフが独立...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
出雲「La chocolaterie N...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
「宗像堂」(沖縄)石窯で作られる“体と心...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「食べ物に関わ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
スイーツ写真を撮りつづけてきたからこそ伝...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「ぎんざ 空也」(銀座)もなかの中に入っ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「家族を動かしたショコラへの情熱」女性も...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
予約必須。ミシュラン一つ星のレストランに...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.6 ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
究極のお茶のデザートコースを楽しめる新店...
ARTICLE
フランスにおける古典菓子のエスプリを今に...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
徹底取材。「MUJI Bakery」 で...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
緑あふれる駒沢公園通りに佇む「ル パティ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.7「...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
作りたいパンを作れる場所を求めて。縁もゆ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
第9回モンディアル・デュ・パン日本代表選...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
海外留学や海外修行を迷うパン職人・パティ...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.8「...
ARTICLE
海外留学や海外修行を迷うパン職人・パティ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
【前編】コロナ禍で変わった販売方法って?...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
「家族の笑顔を生み出してきたパンとお菓子...
ARTICLE
【後編】コロナ禍で変わった販売方法って?...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「夢は叶えるためにあり、あきらめなくても...
フランドール 金岩さん
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.9「...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「パティシエー...
ARTICLE
クラウドファンディングを活用し金沢でベー...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「母になっても変わらず、菓子職人としてお...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.10...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
cob店内
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
パリブレスト(アントルメ)
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
パリブレスト(プチガトー)
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
「エーグルドゥース」スーシェフ内海胤城さんと「リョウラ」スーシェフ浅野実穂さん
ARTICLE
新人パティシエに見て欲しい!人気店を支え...
「エーグルドゥース」スーシェフ内海胤城さんと「リョウラ」スーシェフ浅野実穂さん
ARTICLE
新人パティシエに見て欲しい!人気店を支え...
ベーカリーMAHOROBA無人販売店
ARTICLE
パンの無人販売はあり?『ベーカリーMAH...
メルボルンのベーカリー
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ナンポルトクワ西原杏菜さん
ARTICLE
「何でも言い合えるフラットな関係が良いお...
スイーツブランドKAKERI
ARTICLE
異業種コラボで生まれたスイーツブランド「...
オーストラリアの伝統的なお菓子
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
シドニーの朝
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
フランス ボルドーの街並み
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ベスト・オブ・モンディアル・デュ・パンのトロフィー
ARTICLE
第3回/第4回「ベスト・オブ・モンディア...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
パークホテル東京 バー マネージャー 南木 浩史さん
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
製菓学校の講師を務める永田さん
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
辻製菓専門学校渡中先生
ARTICLE
「‟お菓子の仕事が好き“の想いを大切にし...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「コック帽かキ...
LITTEL CARDIGANのホットクロスバンズ
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
リストランテプレーゴ ソムリエール藤田さん
ARTICLE
SNSで発信し続けて約2年!デザートプレ...
Lotta Table
ARTICLE
「異業種からの開業~店主の好きが詰まった...
ARTICLE
食問題を伝える懸け橋に。パン職人の経験ゼ...
ARTICLE
食問題を伝える懸け橋に。パン職人として経...
フルオーツファクトリー中山さん
ARTICLE
「多様化するパティシエールの仕事」女性も...
トレマタンブーランジェリー オーナー 瀧あゆみさん
ARTICLE
美術のセンスを生かしてローコストでパン屋...
グラン・パレ・エフェメール
ARTICLE
パリの食の祭典「テイスト・オブ・パリ(T...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
フリーランスパティシエ小西拓也さん
ARTICLE
人との繋がりがもたらす新たな道。フリーラ...
ブーランジュリーコルネイユのオーナー成澤芽衣さんと恩師リュアン氏
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
味覚と味蕾
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!美味しいものを...
記憶にのこるスペシャリテ
ARTICLE
「美味しいから食べてみて」のハードルを軽...
サロンドゥラパティスリー
ARTICLE
フランスレポート ようこそ「サロン・ドゥ...
オーストラリアのベーカリーLITTLE CARDIGANの店内
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
シンヤパン
ARTICLE
モンマルトルの人々の生活に根差す、日本人...
コム・ン グルテンフリー
ARTICLE
小麦アレルギーの人たちに食べる喜びを取り...
丘の上のパン屋外観
ARTICLE
人気のパン屋が実践する集客・ブランディン...
ガレット・デ・ロワ
ARTICLE
フランスの伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」...
ニナ・メタイエ
ARTICLE
フランスの女性パティシエの旗手 ニナ・メ...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
ワインとパン
ARTICLE
飲食店オーナーが考えるパン屋の新しいスタ...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「職人が抱える...
ブーランジュリーコルネイユ外観
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
コンクール・デュパン・トラディショネル
ARTICLE
アンバサドゥール・デュ・パン 製パンコン...
クリスティーヌ・フェルベール
ARTICLE
フランス・アルザスの小さな村で季節の果実...
chefno
ARTICLE
開業を目指すパン職人・パティシエに読んで...
lofer breadの外観
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
chefno開業座談会・後編
ARTICLE
開業を目指すパン職人・パティシエに読んで...
fuse布施さん
ARTICLE
スモールスタートが広げるパティスリー開業...
ガレット・デ・ロワを売るベーカリー
ARTICLE
ベーカリーでガレット・デ・ロワを販売する...
vegancafe sisterのケーキ
ARTICLE
ヴィーガンスイーツを通じて誰もが健康で美...
ミラヴェイユのガレット・デ・ロワ
ARTICLE
クリスマス後の忙しい時期でもパティスリー...
オーストラリアの厨房機器販売店
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
パリジーノアトリエドママン
ARTICLE
それぞれのガレット・デ・ロワ、それぞれの...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
サロンデュショコラ2023
ARTICLE
フランスレポート チョコレートの祭典 パ...
ARTICLE
インタビュー 老舗和菓子屋からパン屋へ ...
記憶にのこるスペシャリテ
ARTICLE
オーブンの魔法が生み出すベーシックの究極...
ヴィロンのガレット・デ・ロワ
ARTICLE
ガレット・デ・ロワに彩りを添える、小さな...
調理室池田店内
ARTICLE
立地条件を活かしてブランディングにつなげ...
フェーヴ博物館
ARTICLE
フランスレポート フランスにある‟フェー...
シンガポールのドーナツ
ARTICLE
販売・製造する際に参考にしたい!日本より...
ARTICLE
パン×地産地消 パン屋が始める地産地消 ...
犬型のクッキー
ARTICLE
店舗を持たない運営。SNSから広がった犬...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
パティスリーレヨナンス
ARTICLE
女性デュオが営むパリの日差しの差し込む小...
ARTICLE
異業種からパティシエの道に。固定概念にと...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ARTICLE
和素材を使う時に参考にしたい!湯島天神か...
パティスリーKII
ARTICLE
和歌山・紀の川市から。ここでしか手に入ら...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ブーランジェリー レコルト
ARTICLE
体が喜ぶパンを。「ブーランジェリー レコ...
ブーランジェリーレコルト 松尾シェフ
ARTICLE
体が喜ぶパンを。ブーランジェリー レコル...
ペストリークイーン
ARTICLE
パティシエールたちの情熱と創造の舞台「ザ...
ARTICLE
クロワッサンの消費者ニーズとクロワッサン...
花パン製作所
ARTICLE
夫婦で独立開業!笑顔とリピーターの絶えな...
花パン製作所
ARTICLE
夫婦で独立開業!笑顔とリピーターの絶えな...
ARTICLE
家族が増えたことが開業を意識するきっかけ...
ARTICLE
美味しさと美しさにこだわる進化し続けるヴ...
「dining33」浅井拓也シェフ
ARTICLE
一番弟子、そして指導者-2つの顔を持つ「...
パティスリーCERNE
ARTICLE
パティスリーCERNE(セルン) 18年...
ARTICLE
原材料気にしてますか?値上げのヒントは付...
ARTICLE
異分野との掛け合わせで新しさのあるお菓子...
ホテルグランヴィア大阪市原シェフ
ARTICLE
自慢のスタッフひとりひとりを輝かせたい。...
ニコ ショコラトリー甲斐さん
ARTICLE
「職人を諦めたくなかった自分が選んできた...
ARTICLE
地元で半世紀近く愛される店 父から受け取...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「子供たちはバ...
ARTICLE
お店のファンを増やす看板商品になるクリー...
ベーカリーハイジのクレセント
ARTICLE
一日300個。スタッフからも不評だったパ...
シネマコーヒーアンブレラのベーグル
ARTICLE
コーヒーからベーグルへ。想像力とご縁で広...
ARTICLE
店舗展開し続けてもレベルを落とさないプラ...
パティスリーオーセンティック
ARTICLE
「本当においしいとは?」をテーマに開業の...
ベーカリーDEMAIN
ARTICLE
サステナブル先進国フランスで食料廃棄問題...
食パンの魅力
ARTICLE
食パンをもっと売ろう再来店につながる食パ...
ベーカリーハイジ
ARTICLE
「スタッフが辞めないベーカリー」ベーカリ...
モンディアル・デュ・パン
ARTICLE
パンの世界大会「第10回モンディアル・デ...
第六回いいづなりんごスイーツコンクール
ARTICLE
自治体主催のスイーツコンクールは、生産者...
ブーランジェリースドウ 須藤シェフ
ARTICLE
お客様を魅了する商品づくりの秘訣 ブーラ...
パティスリーオクサリス
ARTICLE
お客様の心を輝かせたい。「パティスリー ...
パティスリーオクサリス
ARTICLE
お客様の心を輝かせたい。「パティスリー ...
第22回ガレット・デ・ロワコンテスト
ARTICLE
第22回「ガレット・デ・ロワコンテスト」...
ガレット・デ・ロワコンテスト
ARTICLE
本場フランスのガレット・デ・ロワ コンク...
パスティッチェリア バール ピノッキオの岩本さん
ARTICLE
イタリア郷土菓子とバール文化を日本で発信...
はた楽
ARTICLE
「ママ職人のためだけではない!? 産休・...
ARTICLE
男女別・年代別・エリア別 好きなパンラン...
ARTICLE
インタビュー 街と共に成長する新しいパン...
ニコショコラトリー
ARTICLE
ニコ ショコラトリー 矢ヶ部シェフが探求...
アシェットデセールコンテスト
ARTICLE
第18回「グラス(氷菓)を使ったアシエッ...
ARTICLE
季節商品で売り上げUP お店の魅力&客単...
パティスリーオクサリス 中村さん
ARTICLE
「パティシエールの子育てと仕事の両立。製...
LESSのパネトーネ
ARTICLE
伝統を伝え、商品価値を高める。恵比寿「L...
無料会員を募集しています!
chefno®︎では、会員登録することによって、会員限定のコンテンツを視聴したり、 製パン・製菓のセミナー(無料・有料開催)に参加することができます。 ほかにもいろんな特典を考えております。みなさまの登録をおまちしています!