ARTICLE
2024.01.23

立地条件を活かしてブランディングにつなげる。中央卸売市場の中にあるカフェ「調理室池田」

調理室池田店内
調理室池田
調理室池田 店主
池田 宏実さん
美術短大卒業後、株式会社サザビー(現サザビーリーグ)の飲食部門に入社。
店長職などを経た後、出産を機に退職。元同僚の誘いがきっかけで料理教室に通うようになり、自身でも料理教室やケータリング業をはじめる。
現在お店のディレクションを担当しているご主人のすすめで、2018年、川崎市中央卸売市場内に「調理室池田」を開業。
運営サイトはこちら

飲食店を開業するとき、どこにお店を構えるかというのは非常に重要なポイントの一つです。人通りが多いところ、閑静なところ。どのような年代・職種の人が集う場所なのか。
中央卸売市場という、飲食店をするには一見変わった場所で「調理室池田」を営む池田さんに、ここでお店をはじめようと考えたきっかけやお店の運営・ブランディングについて、お話を伺いました。

テーブルひとつからのスタート

料理に携わるようになったきっかけは?

池田さん
「学生時代はデザインを専攻していて、服飾にも触れましたが、イメージしたものを形にすることの難しさを痛感しました。就職した会社でたまたま飲食部門に配属されて、料理では、イメージしたものを形にすることができる手ごたえがありました。それに、飲食店の運営やマネージメントも面白いと感じましたね。そのころはまさか自分でお店をはじめるとは思っていませんでしたが」

お店をはじめた経緯について教えてください

池田さん
「前の職場を退職してから、10年くらい料理教室やケータリング業を細々としていたのですが、料理教室が私の中でだんだんマンネリ化してしまっていて、やるべきことは全部やった気がしていたときに、夫がお店をやろうと言い出しました。私はお店をするつもりは全然なかったのですが、ここの物件に出会って気持ちが変わりました。最初は市場内の別の空き物件を検討していたのですが、東側の壁にある二つの窓から差し込む朝日が、教会みたいなところに惹かれて、ここに決めました」

中央卸売市場という場所を選んだ理由は?

池田さん
「料理教室をしていたときに、スーパーでは売っていない食材や、それまで手を出していなかった食材を、勉強のために卸売市場に買いに来ることがありました。例えば、よく知っている魚をスーパーで買うより、よく分からない魚でも、市場の方に調理方法を教えてもらいながら買う方が勉強になると思って。私の料理の先生は市場の人だと思っているんです。

夫が『お店をやろう』と言ったとき、いわゆる『良い立地』でやるのは面白くないなと思っていました。便利ということ以外の『魅力』が何かないと、お店をしようという気にはなりませんでした。
その当時は、市場にはまだ一般のお客様はほとんど来ていませんでしたが、ここで買い物をすることは、かつての私がそうだったように、そういう方々にとっても楽しく感じるんじゃないかなと考えました。市場でおすすめの新鮮な魚を買うという経験が、例えばSNSに投稿したくなるような、『人に話したくなるような日常生活の出来事』になるのではないか、と。そういったことも含めて、中央卸売市場を管理する川崎市の担当者の方にも提案し、出店させてもらえることになりました。それから、飲食店は老若男女が交わる方が良いという考えを私が持っているので、朝は長靴をはいたおじさんもいれば、ランチには若い女性や年配のご夫婦が来たりする場所になれば面白いかなとも思いました」

スコーンとコーヒー

▲人気メニューのスコーンサンドと、栗のタルト。お土産にテイクアウトする人も

市場内に出店するにあたって、ルールなどはありましたか?

池田さん
「実は、ここはもともと飲食店をやってはいけない物件でした。具体的に川崎市が提示していた要件としては、『市場関係者の利便性を高める業種でなければならない』ということでしたので、ここで働く人たちのためにコーヒーや軽食を出すお店をすることで了承してもらいました。市場内に銀行や郵便局などがあるのも、そういった理由からですね。また、市場のルールとして、一般のお客様は朝の8時以降でないと入場できないという制限があります」

お店をはじめてから今に至るまで、どのように運営されてきましたか

池田さん
「最初は真ん中のテーブルひとつに椅子が6脚のみでした。前述のとおり、飲食店はやれないと市から言われていましたが、テイクアウトがメインで少しイートインを設けるくらいなら構わないとのことでしたので、だったら私一人が対応できるくらいの席数ではじめようということになりました。お店が認知されるにつれ平日でも混雑するようになり、スタッフの成長にも合わせてテーブルや椅子を買い足し、対応できる数を増やしてきました。コロナ禍以前は、テーブル4つで18名くらいの席数でしたが、以降は席数を増やすことができなくて、より混雑してしまう時期もありました。

コーヒーの提供も、最初はコーヒーカップを使わず紙コップでしていました。高いコーヒーメーカーは購入せず、ハンドドリップにすることで投資が抑えられるので、その分いい豆を使って差別化を図ることもできるかなと。もしお店が続かなかった場合のことも考えて、最初からなんでも揃えようとせず慎重に進めてきましたね」

池田調理室店内

▲オープン当初はこの6人掛けのテーブルのみで営業していた

最初から一般の方は多く訪れていたのでしょうか

池田さん
「最初のころは中央卸売市場への一般客の入場というのは基本的にはできませんでしたので、SNSなどでの告知もほとんどしていませんでした。公に入場可能になったのは開店してから1年後のことです。もともと百貨店などのような一般客向けの商業施設ではありませんし、トラックやフォークリフトが往来する中で、既存の市場の業務がスムーズに行えるように守らなければならないということで、入場可能になってもじゃんじゃん集客することはしませんでした」

一般の方があまり来られていなかった1年間は、市場の関係者がよく来られていた?

池田さん
「飲食店が入るということで、みなさん最初は怪訝(けげん)そうでしたが、もともとあるお店に迷惑はかけないようにしようというのは決めていました。開店当初はあまりお客さんが来なくて、せいぜい女性の方が少し来るくらいでした。でも、ここに働きに来ている人の数は相当いるのに、市場内には飲食店の数が少ないと感じていたので、彼らをターゲットにすれば、やりたい料理をやれるかは別にしても店がつぶれることはないという見込みがありました。
それに、コーヒーを飲まない人はいないだろうと思って。さすがにコンビニと同じスピードで出さないと間に合わないというお客さんには難しいですが、お店を開く前からハンドドリップでコーヒーを提供することは決めていたので、いわゆる『本当の市場の人』というより、仕入れに来ているレストラン業者や、経営者の方など少し時間に余裕のある方が来てくれていたように思います。その後、ちょこちょこ来ていた一般のお客さんたちのインスタグラムから、広く認知されるようになりました」

▲取材時仕込みを行っていたタルトタタン。1台焼くのにたっぷりりんご10個を使用

今はどのような客層の方が多いですか?

池田さん
「3、40代の主婦の方もいますし、同じような業界の方も多いですね。料理家の方が来てくれたらいいなと思って2階でアンティークの取り扱いをはじめて、実際にそういった方やスタイリストの方が来られたりしています。

市場の他のお店は正午には閉まってしまうんですが、市場の中で働く方々は、朝からお昼まで休憩時間もまちまちなので、コーヒーのテイクアウトで来てくれたり、『あとでサンドイッチ買うから取っといて』と言ってくれたり、毎週決まった時間に長靴をはいたまま、コーヒーとケーキをお供にレシートの整理しているおじさんがいたり。いろんなお客さんが混在しています。正午から13時までは一般のお客さんが多い時間になります」

お店のブランディング―食材庫の中にあるお店

お店のコンセプトやブランディングについて教えてください

池田さん
「市場の中にあるということから、『食材庫の中にあるお店』と捉えて、作り置きや買い置きは基本的にせず、極力市場内でその都度材料を買い揃えるようにしています。冷蔵庫も最低限しか置いていません。そういった『市場らしさ』を活かすことがお店の雰囲気づくりにもつながっていると思います。単なる見た目やうわべだけのおしゃれカフェではなく、この場所の利点を徹底的に活かすことで、同業の方や市場の方など、プロから一目置かれるような存在になりたいと思っています。

また、市場に出店するのが前例のないことなので、もともとここで働いている方の業務を第一に尊重しなければいけないと考えています。例えば、一般客が8時より前に入場してはいけないというのは市が定めたルールとしてアナウンスされているし、一般の方がいることで滞ってしまう業種の方もたくさんいるので、その時間はしっかり守ります。そういう、市場優先のスタンスが、独特のイメージを確立してきたのかなと思います。

2階にアンティークを置いているのは、例えばフランスのマルシェは生鮮品と蚤の市が一緒の場所にありますよね。そこから、料理人の方が作りたいイメージが湧いたり、アイデアが見えたり情報交換の場になったりすればいいなという思いで取り扱うようになりました」

アンティークへのこだわりは何かありますか

池田さん
「ただ道具の卸をするのでは面白くないので、何か料理にまつわるものを提案できればいいなと思っています。料理教室でも、アンティークのお皿に興味を持たれる方が多かったですね。現代作家の食器も使いますが、ここで扱って個性が出て面白いものはアンティークなのかなと思っています」

▲2階にはアンティーク食器や什器が充実。購入も可能

ここだからできるメニュー

看板メニューであるツナメルトは、どのようにして生まれたのでしょうか

池田さん
「お店をはじめるときに、『パンが食べたい』と言われて。市場で働く人は、職員用の食堂に行くことが多いのですが、買い付けに来られている方や仲卸の方はゆっくり座って食べることはできないので、持ち帰りやすいものを希望されていました。それなら、ここだから出せるサンドイッチにしようと思って、もともとレシピを持っていた自家製のツナをやりたいという話をして、マグロ屋さんを紹介してもらいました。マグロの端切れをもらってきて、毎日油で煮て作っている自家製ツナを使ってツナメルトを作っています。今時のカフェで出すグルメサンドはもっと分厚いものが多いですが、ドライバーの方が運転しながら食べやすいよう、あえて薄いサンドイッチにしています」

ツナメルト

▲看板メニューのツナメルト。マグロの食感と風味がしっかりと感じられる

ランチで人気の魚のフリットもおいしかったです。ランチメニューへの想いは?

池田さん
「出店する際に、市の担当者から、正午には人がいなくなると聞いていたので、はじめはランチメニューをするつもりはありませんでした。13時がラストオーダーというのは、市場の方が仕事終わりに来られるようにという考えで、当初から変わっていないんです。仕事終わりの方がどれくらい食べて帰るのか最初は分からなかったので、メニューはコーヒーとサンドイッチくらいでした。やっぱり仕事が終わったらみんな早く帰りたいんですよね。一般のお客さんが増えてきたあたりから、ランチメニューをするようになりました。魚のフリットは、日によって3種類の魚介で提供しています」

魚のフリット

▲ランチメニューの魚のフリット。この日はホタテ、クロダイ、カレイの3種

場所に合わせて変化する

市場以外で、「ここは面白いんじゃないか」と感じる場所はありますか?

池田さん
「大学とか公園はいろんな人が集まる場所なので、面白いのかなと思います。大学は一見若い人が多いけれども、男女が混ざっているし、教授や職員の方もいて年代も様々です。洋服屋さんなどは大体ターゲットが狭まっていることが多いですが、飲食店はいろんな世代、職種が混ざることで雰囲気も醸し出されていきますね。

今はお店をやりたい場所や物件は特にありませんが、どこかへ出かけたときには、夫と『ここは何屋が向いてるかな』『この場所なら何屋をやるかな』と大喜利みたいによく考えています」

場所によって何のお店をするか考えるということですね

池田さん
「そうですね、『ここなら、あれとあれを出したら人が来てくれるかな』と考えます。そこにいる人に合わせるということですね。物件自体も、内装は簡単に変えられるけど立地やポテンシャルは変えられないので、そこで自分たちがやれる商売は何なのか考える。あとは商売をする時間帯です。私がやっている朝ごはん屋も、本来なら商売にならないですけど、市場だからやれる業態なんですよね。それも結果的にブランディングにつながっているんだと思います」

取材を終えて

市場に合わせて続けてきたスタイルが、結果的に、色々なジャンルの人に受け入れられて特有の雰囲気を作り上げる。特別な空間のようでありながら、この場所にしっくりとなじんでいる自然なたたずまいが印象的でした。

取材中は、この時季限定のタルトタタンを仕込む甘い香りが漂っていました。「こんなにお菓子を焼く人になるなんて思っていませんでした」という池田さん。テイクアウトもできるお菓子は、一般客だけでなく実は市場の人にも人気です。

朝が苦手な筆者も、少し早起きして、“朝活”してみたくなりました。

●取材協力
調理室池田
池田調理室外観
住所:神奈川県川崎市宮前区水沢1丁目1-1 川崎市中央卸売市場北部市場 関連棟45
営業時間:7時-13時L.O.
※一般客の市場への入場は8時から
詳細は川崎市HP参照:詳細はこちらから
定休日:水・日・祝日

 

この記事をシェアする
Writer
chefno編集部
エディター兼ライター まる
chefno編集部
エディター兼ライター まる
輸入商社で営業部に所属。好き嫌いが無くなんでもたくさん食べられます。
丁寧な取材と記事作りを目指しています。写真は勉強中。
フランス菓子とウィーン菓子が好きで、特にカルディナールシュニッテンが大好物。
1
ARTICLE
2021.11.11
「かわいい」がつなぐパン屋のむかしと今 街の歴史が垣間見える古き良き「地元パン」の世界へようこそ
chefno編集部
2
MOVIE
2021.11.11
クープ・デュ・モンドを通じて築かれた師弟関係とは?『シュゼット 駒居シェフ×西山シェフ』対談
chefno編集部
3
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! お菓子のキホン「ナッペ」編
chefno編集部
4
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! パンのキホン「クープの入れ方 」編
chefno編集部
5
ARTICLE
2021.11.11
今週新発売のスイーツまとめ!
もぐナビ(mognavi)
6
MOVIE
2021.11.11
カレー屋さんが教える!簡単カレーフィリング アレンジレシピ Vol.1(ほうれん草カレー編)
chefno編集部
7
ARTICLE
2021.11.11
「パティシエとして、生きるためには」一流“菓子職人”「UN GRAIN」昆布智成のアティチュード 連載:パティシエとして、生きるには vol.01
ufuマガジン
8
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! お菓子のキホン「クリームの絞り」編
chefno編集部
9
ARTICLE
2021.11.11
新商品を開発し続けて17年。ひとりのパン職人が頑張って毎月7品を開発し続ける理由
宮本優子
10
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! パンのキホン「生地折込み バターの固さ 」編
chefno編集部
11
ARTICLE
2021.11.11
28歳にして、世界から愛されるショコラティエ「パスカル・ル・ガック」のスーシェフ。野澤倭歌​菜シェフの素顔
ufuマガジン
12
MOVIE
2021.11.11
『德永シェフ×青木シェフ』対談(前編)「若き日に出会った二人がそれぞれに歩んできた道のり」
chefno編集部
13
ARTICLE
2021.11.11
パン屋が抱える5つの課題を解決できる、パンの自販機の魅力とは
chefno編集部
プロモーション担当兼エディター リョウ
14
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! お菓子のキホン「フルーツのカット」編
chefno編集部
15
MOVIE
2021.11.11
若手育成!基本を学ぶ時に! パンのキホン「ホイロ(発酵) 」編
chefno編集部
chefno®︎週間ランキング
ARTICLE
「かわいい」がつなぐパン屋のむかしと今 ...
ARTICLE
今週新発売のスイーツまとめ!...
ARTICLE
「パティシエとして、生きるためには」一流...
ARTICLE
新商品を開発し続けて17年。ひとりのパン...
ARTICLE
28歳にして、世界から愛されるショコラテ...
ARTICLE
パン屋が抱える5つの課題を解決できる、パ...
ARTICLE
今週新発売のローソンパンまとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
グラスの中の美学と哲学。「ラトリエ ア ...
ARTICLE
今週新発売のスイーツまとめ!...
ARTICLE
異例づくしの転身。サッカー界から、フラン...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
今週新発売のスイーツまとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
グラスデザートの行く先は?「ラトリエ ア...
ARTICLE
SNSで話題!フリーの和菓子職人の連載が...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
“お店全体がショーケースに”等々力の人気...
ARTICLE
予約・入手困難なお菓子の世界「Patis...
ARTICLE
今週新発売のいちご味まとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
ケーキ自販機が活躍!コロナ禍で売り上げに...
ARTICLE
桜エビのタブレット&クッキーショコラとは...
ARTICLE
今週新発売のケーキまとめ!...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.1 ...
ARTICLE
今週新発売のファミマパンまとめ!...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.2 ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
2021年お家で食べるチーズスイーツが熱...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
「アマムダコタン表参道」パンライターが選...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!爽や...
ARTICLE
4月にOpenしてから話題沸騰中!「身体...
ARTICLE
「feuquiage(フキアージュ)」畠...
ARTICLE
今週新発売のいちごスイーツまとめ!『イチ...
ARTICLE
沖縄県の名店「宗像堂」。石窯で焼く、最高...
ARTICLE
まるでクッキーの宝石箱。「Q.E.Dクラ...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!和洋...
ARTICLE
まるで模型? アート作品? 逗子のパフェ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
まるで美術館みたいなドーナツ屋さん!?永...
ARTICLE
カカオ好きは必見!チョコレートブランド「...
ARTICLE
貝殻のクリームパン 鳥丸御池にある「ファ...
ARTICLE
【お取り寄せできる人気缶】「ニコラ&ハー...
ARTICLE
三納寛之の“ときめきの和菓子”」vol....
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
デニッシュが美味!8時オープンで仕事前に...
ARTICLE
今週新発売のおやつまとめ!『なめらかプリ...
ARTICLE
12月18日いよいよOPEN。世田谷に生...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
もうすぐ創業100年!イタリアの天然酵母...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ここはコインランドリー?それともドーナツ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスの“激動時代”を生き抜いた一流菓...
ARTICLE
今週新発売のケーキまとめ!『生チョコを使...
ARTICLE
戸越銀座「ETUDE-MONZ CAFE...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!『ポ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「夜の街で働く人々に恩返しがしたい」。パ...
ARTICLE
衝撃のビジュアル!!中目黒 「epulo...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
一つのお皿の上にデザートという花を描くま...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
パティシエ、ショコラティエにこそ行って欲...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
丸の内&中目黒で食通がうなる「バル・ポル...
ARTICLE
今週新発売のホイップまとめ!『ダルゴナコ...
ARTICLE
この冬・バレンタイン注目の美しすぎるチョ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
外はカリッ中はふわもち食感がたまらない!...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
即完売で話題の「チーズワンダー」から期間...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『和...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.3 ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
ようやく取材OKに!あんぱんが絶品!パン...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
「bar&chocolate CACAO...
ARTICLE
2021年12月OPENでもう話題。デニ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
東京・白金台「メゾン ド クリエ」で、ミ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
パンづくりとは我慢や苦労ではない。パン業...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
本当は秘密にしたい!パリのミシュランシェ...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!人気...
ARTICLE
大阪で最もHOTな「hannoc」(ハノ...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『ま...
ARTICLE
淡い色の儚い美しさに酔いしれて。若きシェ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
今週新発売のお茶まとめ!『ロアンヌアイス...
ARTICLE
ベーカリーの救世主!?本物のパンを使った...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
パフェブームの火付け役「デリーモ(DEL...
ARTICLE
リピーター続出! 笹塚【オパン】一度食べ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
『Mr. CHEESECAKE 』田村浩...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
最小限の資金をもとに短期で開業!居抜き物...
ARTICLE
『Mr. CHEESECAKE』 田村浩...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『和...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「FARO(ファロ)」加藤峰子の描く世界...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『サ...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.4 ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
行った人だけが味わえる!鎌倉のチョコレー...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
デザイナーから販促を学ぶ! 前編『お店の...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!『生...
ARTICLE
2月15日OPEN!BAKE INC.初...
ARTICLE
六本木ヒルズに和スイーツカフェの新店!「...
ARTICLE
今週新発売のファミマスイーツまとめ!『ふ...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
日本橋浜町にあるベーカリー「ブーランジェ...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンパンまとめ!『...
ARTICLE
NYスタイルを味わえるのはここだけ!自由...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
デザイナーから販促を学ぶ!後編『お店と商...
ARTICLE
今週新発売のローソンスイーツまとめ!『水...
ARTICLE
話題の新店!代官山にシナモンロール専門店...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
アトレ吉祥寺にあの有名な「セバスチャン・...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
今週新発売のセブンイレブンスイーツまとめ...
ARTICLE
日本初!ベーカリーとコーヒー焙煎工場が一...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
真っ白な苺「雪うさぎ」。オペラ座をイメー...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.5 ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
一度食べたら忘れられない。薪火料理の店「...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
今週新発売のケーキまとめ!『NL ブラン...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
「素材の自社加工」と「我が街のブランド化...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
「製菓に関わる仕事をずっと続けられるため...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
注文から受け取りまで完全非接触。
...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
働く従業員を全力でサポート。スペシャルテ...
ARTICLE
大阪で大人気のベーカリーからシェフが独立...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
出雲「La chocolaterie N...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
「宗像堂」(沖縄)石窯で作られる“体と心...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「食べ物に関わ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
スイーツ写真を撮りつづけてきたからこそ伝...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「ぎんざ 空也」(銀座)もなかの中に入っ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「家族を動かしたショコラへの情熱」女性も...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスにいったら役に立つ!かんたんフラ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
予約必須。ミシュラン一つ星のレストランに...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.6 ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
究極のお茶のデザートコースを楽しめる新店...
ARTICLE
フランスにおける古典菓子のエスプリを今に...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
徹底取材。「MUJI Bakery」 で...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
緑あふれる駒沢公園通りに佇む「ル パティ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.7「...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
作りたいパンを作れる場所を求めて。縁もゆ...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
第9回モンディアル・デュ・パン日本代表選...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
海外留学や海外修行を迷うパン職人・パティ...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.8「...
ARTICLE
海外留学や海外修行を迷うパン職人・パティ...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
【前編】コロナ禍で変わった販売方法って?...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
「家族の笑顔を生み出してきたパンとお菓子...
ARTICLE
【後編】コロナ禍で変わった販売方法って?...
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「夢は叶えるためにあり、あきらめなくても...
フランドール 金岩さん
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.9「...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「パティシエー...
ARTICLE
クラウドファンディングを活用し金沢でベー...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
「母になっても変わらず、菓子職人としてお...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
ヴァンドゥーズから学ぶ接客術Vol.10...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
cob店内
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
パリブレスト(アントルメ)
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
パリブレスト(プチガトー)
ARTICLE
フランスからつづる!パティシエ通信 by...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
「エーグルドゥース」スーシェフ内海胤城さんと「リョウラ」スーシェフ浅野実穂さん
ARTICLE
新人パティシエに見て欲しい!人気店を支え...
「エーグルドゥース」スーシェフ内海胤城さんと「リョウラ」スーシェフ浅野実穂さん
ARTICLE
新人パティシエに見て欲しい!人気店を支え...
ベーカリーMAHOROBA無人販売店
ARTICLE
パンの無人販売はあり?『ベーカリーMAH...
メルボルンのベーカリー
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ナンポルトクワ西原杏菜さん
ARTICLE
「何でも言い合えるフラットな関係が良いお...
スイーツブランドKAKERI
ARTICLE
異業種コラボで生まれたスイーツブランド「...
オーストラリアの伝統的なお菓子
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
シドニーの朝
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
フランス ボルドーの街並み
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ベスト・オブ・モンディアル・デュ・パンのトロフィー
ARTICLE
第3回/第4回「ベスト・オブ・モンディア...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
パークホテル東京 バー マネージャー 南木 浩史さん
ARTICLE
新メニュー開発のインスピレーションはどこ...
製菓学校の講師を務める永田さん
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
辻製菓専門学校渡中先生
ARTICLE
「‟お菓子の仕事が好き“の想いを大切にし...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「コック帽かキ...
LITTEL CARDIGANのホットクロスバンズ
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
リストランテプレーゴ ソムリエール藤田さん
ARTICLE
SNSで発信し続けて約2年!デザートプレ...
Lotta Table
ARTICLE
「異業種からの開業~店主の好きが詰まった...
ARTICLE
食問題を伝える懸け橋に。パン職人の経験ゼ...
ARTICLE
食問題を伝える懸け橋に。パン職人として経...
フルオーツファクトリー中山さん
ARTICLE
「多様化するパティシエールの仕事」女性も...
トレマタンブーランジェリー オーナー 瀧あゆみさん
ARTICLE
美術のセンスを生かしてローコストでパン屋...
グラン・パレ・エフェメール
ARTICLE
パリの食の祭典「テイスト・オブ・パリ(T...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
フリーランスパティシエ小西拓也さん
ARTICLE
人との繋がりがもたらす新たな道。フリーラ...
ブーランジュリーコルネイユのオーナー成澤芽衣さんと恩師リュアン氏
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
味覚と味蕾
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!美味しいものを...
記憶にのこるスペシャリテ
ARTICLE
「美味しいから食べてみて」のハードルを軽...
サロンドゥラパティスリー
ARTICLE
フランスレポート ようこそ「サロン・ドゥ...
オーストラリアのベーカリーLITTLE CARDIGANの店内
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
シンヤパン
ARTICLE
モンマルトルの人々の生活に根差す、日本人...
コム・ン グルテンフリー
ARTICLE
小麦アレルギーの人たちに食べる喜びを取り...
丘の上のパン屋外観
ARTICLE
人気のパン屋が実践する集客・ブランディン...
ガレット・デ・ロワ
ARTICLE
フランスの伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」...
ニナ・メタイエ
ARTICLE
フランスの女性パティシエの旗手 ニナ・メ...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
ワインとパン
ARTICLE
飲食店オーナーが考えるパン屋の新しいスタ...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「職人が抱える...
ブーランジュリーコルネイユ外観
ARTICLE
フランスからつづる!ブーランジェ通信 b...
コンクール・デュパン・トラディショネル
ARTICLE
アンバサドゥール・デュ・パン 製パンコン...
クリスティーヌ・フェルベール
ARTICLE
フランス・アルザスの小さな村で季節の果実...
chefno
ARTICLE
開業を目指すパン職人・パティシエに読んで...
lofer breadの外観
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
chefno開業座談会・後編
ARTICLE
開業を目指すパン職人・パティシエに読んで...
fuse布施さん
ARTICLE
スモールスタートが広げるパティスリー開業...
ガレット・デ・ロワを売るベーカリー
ARTICLE
ベーカリーでガレット・デ・ロワを販売する...
vegancafe sisterのケーキ
ARTICLE
ヴィーガンスイーツを通じて誰もが健康で美...
ミラヴェイユのガレット・デ・ロワ
ARTICLE
クリスマス後の忙しい時期でもパティスリー...
オーストラリアの厨房機器販売店
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
パリジーノアトリエドママン
ARTICLE
それぞれのガレット・デ・ロワ、それぞれの...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!パティシエ通信...
サロンデュショコラ2023
ARTICLE
フランスレポート チョコレートの祭典 パ...
ARTICLE
インタビュー 老舗和菓子屋からパン屋へ ...
記憶にのこるスペシャリテ
ARTICLE
オーブンの魔法が生み出すベーシックの究極...
ヴィロンのガレット・デ・ロワ
ARTICLE
ガレット・デ・ロワに彩りを添える、小さな...
調理室池田店内
ARTICLE
立地条件を活かしてブランディングにつなげ...
フェーヴ博物館
ARTICLE
フランスレポート フランスにある‟フェー...
シンガポールのドーナツ
ARTICLE
販売・製造する際に参考にしたい!日本より...
ARTICLE
パン×地産地消 パン屋が始める地産地消 ...
犬型のクッキー
ARTICLE
店舗を持たない運営。SNSから広がった犬...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
パティスリーレヨナンス
ARTICLE
女性デュオが営むパリの日差しの差し込む小...
ARTICLE
異業種からパティシエの道に。固定概念にと...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ARTICLE
和素材を使う時に参考にしたい!湯島天神か...
パティスリーKII
ARTICLE
和歌山・紀の川市から。ここでしか手に入ら...
ARTICLE
オーストラリアからつづる!ブーランジェ通...
ブーランジェリー レコルト
ARTICLE
体が喜ぶパンを。「ブーランジェリー レコ...
ブーランジェリーレコルト 松尾シェフ
ARTICLE
体が喜ぶパンを。ブーランジェリー レコル...
ペストリークイーン
ARTICLE
パティシエールたちの情熱と創造の舞台「ザ...
ARTICLE
クロワッサンの消費者ニーズとクロワッサン...
花パン製作所
ARTICLE
夫婦で独立開業!笑顔とリピーターの絶えな...
花パン製作所
ARTICLE
夫婦で独立開業!笑顔とリピーターの絶えな...
ARTICLE
家族が増えたことが開業を意識するきっかけ...
ARTICLE
美味しさと美しさにこだわる進化し続けるヴ...
「dining33」浅井拓也シェフ
ARTICLE
一番弟子、そして指導者-2つの顔を持つ「...
パティスリーCERNE
ARTICLE
パティスリーCERNE(セルン) 18年...
ARTICLE
原材料気にしてますか?値上げのヒントは付...
ARTICLE
異分野との掛け合わせで新しさのあるお菓子...
ホテルグランヴィア大阪市原シェフ
ARTICLE
自慢のスタッフひとりひとりを輝かせたい。...
ニコ ショコラトリー甲斐さん
ARTICLE
「職人を諦めたくなかった自分が選んできた...
ARTICLE
地元で半世紀近く愛される店 父から受け取...
ARTICLE
教えて!専門家の皆さん!!「子供たちはバ...
ARTICLE
お店のファンを増やす看板商品になるクリー...
ベーカリーハイジのクレセント
ARTICLE
一日300個。スタッフからも不評だったパ...
シネマコーヒーアンブレラのベーグル
ARTICLE
コーヒーからベーグルへ。想像力とご縁で広...
ARTICLE
店舗展開し続けてもレベルを落とさないプラ...
パティスリーオーセンティック
ARTICLE
「本当においしいとは?」をテーマに開業の...
ベーカリーDEMAIN
ARTICLE
サステナブル先進国フランスで食料廃棄問題...
食パンの魅力
ARTICLE
食パンをもっと売ろう再来店につながる食パ...
ベーカリーハイジ
ARTICLE
「スタッフが辞めないベーカリー」ベーカリ...
モンディアル・デュ・パン
ARTICLE
パンの世界大会「第10回モンディアル・デ...
第六回いいづなりんごスイーツコンクール
ARTICLE
自治体主催のスイーツコンクールは、生産者...
ブーランジェリースドウ 須藤シェフ
ARTICLE
お客様を魅了する商品づくりの秘訣 ブーラ...
パティスリーオクサリス
ARTICLE
お客様の心を輝かせたい。「パティスリー ...
パティスリーオクサリス
ARTICLE
お客様の心を輝かせたい。「パティスリー ...
第22回ガレット・デ・ロワコンテスト
ARTICLE
第22回「ガレット・デ・ロワコンテスト」...
ガレット・デ・ロワコンテスト
ARTICLE
本場フランスのガレット・デ・ロワ コンク...
パスティッチェリア バール ピノッキオの岩本さん
ARTICLE
イタリア郷土菓子とバール文化を日本で発信...
はた楽
ARTICLE
「ママ職人のためだけではない!? 産休・...
ARTICLE
男女別・年代別・エリア別 好きなパンラン...
ARTICLE
インタビュー 街と共に成長する新しいパン...
ニコショコラトリー
ARTICLE
ニコ ショコラトリー 矢ヶ部シェフが探求...
アシェットデセールコンテスト
ARTICLE
第18回「グラス(氷菓)を使ったアシエッ...
ARTICLE
季節商品で売り上げUP お店の魅力&客単...
パティスリーオクサリス 中村さん
ARTICLE
「パティシエールの子育てと仕事の両立。製...
LESSのパネトーネ
ARTICLE
伝統を伝え、商品価値を高める。恵比寿「L...
無料会員を募集しています!
chefno®︎では、会員登録することによって、会員限定のコンテンツを視聴したり、 製パン・製菓のセミナー(無料・有料開催)に参加することができます。 ほかにもいろんな特典を考えております。みなさまの登録をおまちしています!